0

カートに商品がありません。

Blog.

古家具ミヤマコ

お昼休み、ちょこっと抜け出してCASAICOさんで開催中の時計店へ。 ミヤマコ君の作品にちょこっとお手伝いさせてもらったこともあって、楽しみに。 鍛金、焼き物、漆にミヤマコ。(彼はこれしか表現できない・・・) 彼の時計は途中しか見ていないので、完成品を見て、う~むとうなる。 上手なものだなと、業種がちょこっとかぶっている身としては、毎度複雑な心境になります。 他の作家さんも時計も唯一無二。素敵なものばかりでしたよ。 お勧めです。ぜひ足をお運びください。 その足でミヤマコ君のお店へ。 前から目をつけていたものを買いに。 ウイリアム・モリスの壁紙の額装。 ちょっとしたことだけど、世にある無数のもの

Read More

キュウリあるある

しまった。見逃してた。

Read More

オーディオルーム

オーディオルームの収納棚。 シナランバーに着色、ラッカー塗装で仕上げました。 塗装はミヤマコ君。 必要なものが、きちんと行き場が決まっていて、おさまるということって、とても心地のよいことだとだし、日々を楽しく、前向きに暮らすためにとても大事なことだと思います。 はじめからCDとDVDを中心に収納する棚としてオーダーいただいたので、棚間のピッチや、奥行きなど、実際に置いてみるとぴったりで、見ていて気持ちのよい棚となりました。 ありがとうございました。

Read More

金と同じ

ハルトの合唱部のコンクールのNHK全国学校音楽コンクール。 青森大会で金賞をもらって、昨日宮城県名取市で東北大会でした。 応援に家族で日帰り弾丸ツアー。 僕らは、これは金賞だろうと確信していた彼らの演奏。 結果は、銅賞でした。 参加するコンクールの中では一番大きなコンクール。 昨年まで4年連続で入賞しているコンクールでもあります。金賞2校は全国大会NHKホール。 昨年から入部して、6年生になって、6年生が男子3人だけ、3年生の小さな部員も全部あわせて25人全員参加、男子10名の個性的な小さな合唱部。 大抵の学校はフルメンバー35人で臨むので、25人は少ないので不利だそうです。 今年は部長になっ

Read More

オクラ

我が家のオクラがやっと一つ収穫。 背が伸びず伸びず、これはだめかなぁと思っていたら、なにやら花らしきものが咲いて、オクラらしいものが出てきて。 小さいだろうなぁと思ってたら、けっこうりっぱなオクラになりました。 一つのオクラをみんなで分け合って納豆オクラで食べました。

Read More

限度見本

こういう数があるものの仕上げ仕事は、かみさんにやってもらうことも多くなりました。 そうすると問題になるのが、どのくらい仕上げるか、どうだどだめで、どうだとよくて、どうだとよすぎるのか。 そういうことは、いままでは自分の中にあって、そのつど感覚的に自分が判断してきたもの。 それを人にゆだねた瞬間、こういう限度見本が必要になります。 さっきこれいいって言わなかった?とか。 初めよかったけど、だんだん良くなくなった。とか。 木によって違うとか。 不明なことはどんどん出てきます。 それを一つ一つつぶしていきながら、作業と判断が習熟していって完成度が上がっていきます。 それは、ばらつきなく、よいものがよ

Read More

本当は?

ハルトが部活で忙しいので、休日はケイタと一緒にいることが多いこのごろ。 遊んだり、手伝ってもらったり。 そのたびに、お互いが考えてることに感心したり、がっかりしたりと、笑ったり怒ったり忙しく過ごしています。 そんな彼の最近の質問。 お父さん、ホントは何になりたかったの? どういう意味?家具屋ですけど、なにか?

Read More

CHEST

小ぶりなCHESTを作っています。 板接ぎが終わって、仕口を刻み始めました。 箱物は、工程が多く、息が抜けない作業が続きます。 まだ完成まで時間がかかりますが、手順をふんでいきます。

Read More

やっとこさ

そろそろまたはじめようと思います。 ちょっと今回のお休みは長かったなぁと思いますが、これはこれで色々と考えるいい時間でした。 まずはWORK BENCHの告知です。 今月9月は17日(土)となります。 暑い日が続きますが、ふっとした瞬間に秋を感じることが多くなってきました。 だんだんと、ゆっくりとものを作る時間が楽しく感じられる季節になっていきます。 よろしければふらりと足をお運びください。 ちょっとブログをお休みしていた時間は、仕事のやりかたや、向き合い方、日々の暮らしのことを整えるというか、考え直す時間だったように思います。 長続きしないのも僕の悪い癖ですが、これだったら続けていけるかなぁ

Read More

ねぷた

今年もねぷた。今年も終わっちゃったねぷた。 今年から夜、ねぷた小屋にかよってねぷたの準備を経験させてもらいました。 ハルトは囃子組で太鼓を。 ケイタも児童館の囃子組で太鼓。 次回かはらかみさんも囃子かな。 それぞれがそれぞれ持ち場でねぷたをすることができました。 上ると高い。 光が灯ると、心躍ります。 先輩たちがなんともかっこよいのです。 始まった。 じょっぱり。 誰が言ったか、待つのもねぷた。 さまになってきた。 やるときはやります。 こんな頃もあったのねって思うんだろうな。 この目。 ねぷたに出るたびに、たくましくなっていく子供達。 大人にしても、子供にしても、ねぷたで何かかわっていくこと

Read More