小学校の年に一度の大イベント、みつわのつどい。 父兄が中心になってビンゴやゲーム、お化け屋敷、出店やバザーと、この時期の日曜日半日を使っておおいにもりあがります。 在校生も、卒業した中学生も楽しみにしているイベントです。 お母さんは朝からイベントにつきっきりなので、お父さんは子供達のおもり。 といっても、6年生のハルトは親の手を離れて友達同士。 ケイタも親と一緒はせいぜい今年までかな。 ひたすら射的と向き合っておりました。ひたすら。 かれはほっとくと、どんどんつぎ込むタイプ。あぶないタイプ。 景品をいっっぱいとってご満悦。 一年一年親との距離感がちょっとずつかわっていくのを見ていると、うれしい
Read MoreりんごのセンヌキをA-FACTORYさんに納品してきました。 夏の観光シーズンで在庫がなくなってしまって、秋の行楽シーズに向けて補充となりました。 発売以来、シーズン毎に追加で作らせていただいているような感じです。 作ったのもを手に取っていただいて、そしてそれをお買い上げいただいて、我々は暮らすことができます。 ありがとうございます。 いろんなものと並行して進んでいたchest がやっと立ち上がり始めました。 ぱっぱ、ぱっぱと進まず、やきもきしますが、材料しかり、ここまでの工程を無駄にしないように最後まで慎重に進めます。
Read More弘大カフェで開催された業コン。 おかげでカフェの家具の写真を撮ることができました。 オープン当時は納品がギリギリで、店内もまだ整っていなくゆっくり写真を取れなかったので。 おかげさまで、傷みもなく、まだまだ綺麗な状態でした。 市民の憩いの場として、色々な集いや、学生の休息、勉強の場として、毎日にぎわっているそうです。 やっぱりコーヒーがおいしいんですよね。 椅子テーブルも足りなくて、少し増やそうという話にもなってるくらい。 本当にうれしいことです。 これから何年もっていう長い時間を経てどんな風になっていくのか、作った人間として生きてるうちは見守っていきたいと思います。 死んじゃったあとも、長く
Read More弘大カフェでの業コン。 学生さんを交えて仕事のことや、世間話、将来のことと、わいわいと楽しく話しました。 自分の学生のころってどんなだったけなと。 そのころから、今までのことを、話をしながら思い返して、ああ、なんと行き当たりばったりの人生かと、ちょっとどんよりした気分。でもそんな感じでも、なんとか生きてる。 なんとかなるよってことくらいしか、自分には言ってあげられないわけだけれど、伝えられたかどうかもあやしいもの。 それでも、もやもやと悩む日々の中の、ちょっとした出来事の中から、思いがけない気づきというのがあるもの。 そんなちょっとした出来事になったらうれしいなと思います。 オープン以来はじめ
Read Moreここ数カ月で、早起きしたり休日の少しの時間だったりで、ちょっとずつちょっずつやってきたことがあります。 自転車のオーバーホールとレストア。 25年くらい前に買った、錆びてボロボロだったMTBをなんとか綺麗にまだまだ乗りたいと思って。 これはサドル。 古いサドルをはがして、サドルレザーをはりました。 CANOEの竹内さんにサドルレザーを薄く漉いてもらって、一発勝負。 頼るは、竹内さんのアドバイスと、できそうだという自分の感・・・。 ふるいシートを剥がす。 革に水を含ませながら、ゆっくり伸ばしていきます。 相変わらず確信のない感頼み。 ゆっくり段階的に、伸ばしては糊を塗って、成形された部分を張り付
Read More昨日はWORK BENCHの日でした、が、だれもいないさみしい午後・・。 というわけでお客さんはかみさん。 WORK BENCHは、みんなの作業台。 なんでもないようなものでも、買うほどじゃない、でも売ってない、でもあれば助かるほしいもの。 を自分で作るようなDIYのお手伝いのようなことができないかなと、ここのところよく思います。 かみさんが作りたいのはこんなものかなと、話をしながら絵にしていきました。 台所のごみ箱をまとめて乗せておくキャスター付の台っこ。 どんな材料で、どんな作りで、どんな塗装で。 次回は実際にかみさんと一緒に作っていけたらいいなと思います。
Read More