0

カートに商品がありません。

Blog.

参加料 無料

明日19日はWorkBenchの日。 午前中、9:00くらいからお店作りをしています。 予定としては、正面の壁の下地を作ることにしています。 お手伝いに来てくれる方いましたら、大募集。 わいわいやれたらいいなと思います。

Read More

卒業式

ハルトが小学校の卒業式を無事に迎えることができました。 このブログを見ていただいて、小さなころからハルトの様子を見てくださっていた方もいると思います。 そして、近しくさせていただいている仲間達からも、よくしてもらっているあの小さかったハルトもここまで来ました。 おかげさまです。ありがとうございます。 こんなに感動するとおもわなかったっていうくらい、いい卒業式でした。 楽しいこと、つらそうなこと、いろんなことが沢山あったけれど、彼は彼なりに、自分の居場所をちゃんと作って、仲間でいられたのかなと、親として誇らしく思えた一日でした。 そして、1年生からずっと見てきた同じクラスのみんなの、あのきりっと

Read More

箱。 もうちょっとで出来上がり。

Read More

タオル

あさってはいよいよハルトの卒業式。 なんとなく、わかってはいるものの、こっちの気持ちが追い付いていない感じ。 床屋にいったり外見は整ってきたけど、気持ちが・・・。 夕方ラジオをつけたら、毎年恒例のアップルウエーブのメモリアルグラデュエーションがはいってました。 弘前の全卒業生が、一人一人メッセージを言っていくやつ。 他の学校の、知らない生徒のメッセージを聞いて、うるっとくるという・・・。 おらほの卒業式大丈夫だべが・・。 これ書きながら、またうるっときてるし・・・。 タオルだな。

Read More

作り手冥利

Shinyさんの移動販売用のワゴン。 メンテナンスで戻ってきていましたが、ひと通り手入れが済んで、納品を待つ状態になりました。 テントをクリーニングして、天板のメラミンを貼り直し、ペンキを塗り直し、車輪を作り直し、電球を見直し、色々。 壊れやすいところを、壊れにくいように、少し改善もして前よりも良い状態に。 こういう商用の什器というのは、早く安く見栄え優先で作って、ある期間をバンバン使ったら、また次のものっていうことが多い傾向がありますが、定期的に増やしてきた3台を、こうやってまだまだ使いたいと、お金をかけてメンテナンスして大事に使っていただけると、作り手としてはほんとにうれしいものです。 感

Read More

ほんとに完成

小学校の卒業制作がやっとほんとに完成。 卒業式4日前・・・。 今日は、かみさんもつれて最後のオイル塗装に行ってきました。 別の工作の課題が早く終わったハルトと同じく早く終わった友達も一緒にばばっとオイルを塗りました。 りんごの木の独特な色合いが、浮き上がって、いっきに良い表情になりました。 どの教室を作るかは、それぞれが選んだので、思い入れのある教室のぶんを作ることができた人もいたりして、いいものだなぁと思いました。 楽しかったっていう声もきけたし、母校で、こんなことをやらせてもらえたことに感謝したいと思います。 作るって楽しいなと、あらためて感じた卒業製作でした。 あと数日ですね。仲良く、楽

Read More

休日とWORKBENCH

日曜日、午前中は納品で大館へ。 長らくお待たせしてしまった椅子を納品して、脚立の試作品の打ち合わせをしてきました。 午後から、ちょっと子供達と一緒にいる時間があったので、なにやる?っとなり、店つくるかっとなって。 2時間ほど、一緒に日曜大工。 柱が一本たって、テンションUP。 お父さんは時に厳しいことを言うので、子どもたちがどのくらい楽しめたかはわからないけど、とにかく楽しい時間です。 WORKBENCHの日にどんなことをやっていったらいいか、こんなことをしながらぼんやり考えています。 ちょっとスプーン作りの日ということから外れてみようと思った記事を書いた日から、いろんな方から、こうしたら、こ

Read More

道具

脚立の試作品。 室内で使う脚立のご相談。 一度試作してみますということで、一台作って明日使用感を見ていただきます。 家の中で、ちょっと高いところに手を伸ばしたいという時ってけっこうあります。 踏み台でも届かない、椅子なら届くけど、わざわざ持ってくるのも大変、背が高い人がくるまで待つか。 そんな時、うちの中にそっと置いてあっても自然な、きれいな木の脚立が欲しいなぁと、自分でも思っていました。 ちょっとした「面倒」を解消してくれるこういう実用的な道具が、お気に入りのものだったりするとやっぱり気持ちがいいですよね。 そういう道具をひとつひとつ作っていきたいと思います。

Read More

さけ

ケイタが、なんだかかわいらしい絵本を書いてきた。

Read More

メンテナンス

什器のメンテナンス。 ばらばらにして、各パーツにペンキを塗り直していきます。 同時進行で、家具や小物の段取りもすすめているので、だいぶ手狭になってきました。 狭い工場を1階を2階フル活用で、あれをやったら、これをあっちに、これが終わったら、入れ替えてと、段取りの鬼になってます。 やっぱり塗り直すとみちがえますね。 大切に使うって素敵だなぁと思います。 なんだか今年、不思議とこういう、メンテナンスとか、直すといういうようなお仕事が多い気がします。

Read More