定番のLeather stool を今回はファブリックバージョンで作りました。 さらに 最近、提案する機会が増えてきたbenchもシリーズでお作りしました。 ベースが本当にシンプルな姿なので、いろんなバージョンを受け入れてくれるように思います。 お気に入りです。 おさまった状態です。 今回はお客様といろんなお話をして、アイディアを沢山出し合いながら、こんな姿になりました。 キッチンと対面するカウンターに片側をのせて使います。 天板はヤマザクラと栗、椅子はオニグルミと、いろんな木を使って、少しにぎやかで楽しい作りだけれど、機能的で、いろんな暮らし方に対応できる作りだと思います。 いつも元気な子供
Read More4月のWORK BENCHは16日にしました。 大体第三日曜日にしようかなと思っていますが、都合により変わることもあるかもしれません。 やはり毎月都度告知していこうと思っています。 先月壁の下地ができてきたので、もう一方の壁の下地を作りながら、前面にパネルをはっていく作業になると思います。 できそうなことがあっても、なくても、興味がある方なら大歓迎です。 早朝、土淵川の一斉清掃をして、ぼちぼち9時あたりから始めてると思います。 3月は午前中だけでしたが、ちょっとどたばたして、あへんずかしかったので、午後もやろうかなと思っています。 もちろん、いつきてもいつ帰ってもOKですので、まずは楽しくです
Read More手ごわい。 鞘(さや) の前に柄(つか) 木と刀、ぴったりというか、ちょっとぐっと挿して、お尻をぱんたたくと、パチッと決まるくらいだそうな。 ぐっと、ぱんと、ぱちっとって・・・。わがんね。 でもそんなかんじなんだろうなぁ。こういうのって。 こういうのは、ぜったいに「やり方」というのがあって、修練、鍛練というものも、もちろん必要だけれど、コツというか、こうやるから、こうなるっていう仕組み、工夫、考え方の手順みたいなものがあると思うんです。 前職からのもの作りの経験、そして木に関わるようになってからの経験も総動員して、なんとかそこのあたりを読み解きながら、取り組んでいますが、なかなか難しい。 刀の
Read More