0

カートに商品がありません。

Blog.

木取り

暑いですね。 子どもたちの夏休みが終わったら、この暑さ。 ちょっとかわいそうです。 工場も暑くてぐったりしますが、今日は頑張って木取りをしました。 必要な大きさよりちょっと大きめに切り、厚さも数ミリ厚く削って、数日空気にさらします。 今回は薄く、細くの、繊細なものになるので、狂いを出しながらゆっくり削っていきます。 明日、明後日が今日より暑いとか。 頑張りましょう。

Read More

試作

Read More

ミニチュア

もうちょっと先の話。

Read More

無事到着

BUNACOのスピーカーfaggioのスタンドがお客様の手元に無事届き、お写真をいただきました。 ちょっと背が高いものなので、大きいかなぁと心配もあったのですが、そうでもなく、ひかえめでいいんじゃないかなといういう感じ。 お客様も喜んでいただけたようで、こちらもうれしくなりました。 これまでのことを少し。 こんなふうに置かれているスピーカーを、今後TVを買い替えたり、TV台を買い替えたりしていく中で、独立してきちんと設置できる台を作りたいというご相談から始まりました。 当初お客様も僕も箱型のいわゆる 台 から発想が始まりましたが、だんだんと脚があるものに移っていったのは、普段から脚物の製作が多

Read More

原寸

次に作るものの原寸図を描いています。 展示用の什器です。 お客様との打ち合わせの段階で大体寸法と姿のイメージはできていますが、分解や組み立てが必要なものだったり、角度が絡んできたり、サイズ感と使い勝手と全体の見え方の関係が大事な今回のような場合は簡単なものでも原寸図を描きます。

Read More

納品

無事納品となりました。 W2000×D500×H280のけっこう大きなテーブルですが、置いてみるとぜんぜん大きくなく、すっとおさまりました。 お酒がすすむテーブル。

Read More

ローテーブル

栗の大きなオーバルのローテーブル。 鉄染めにクリアのラッカー塗装。 深い藍色がとてもきれいです。

Read More

染め

できあがったテーブルに塗装をしています。 今回はちょっとかわった塗装をしています。 塗装というか、染めです。 鉄染めという技法で、木がもつタンニンという成分と鉄を反応させて黒く染める方法です。 タンニンが多い今回の栗は特に黒く染まります。 もうちょっと黒くなるかなぁと思っていたけど、藍色っぽい感じになりました。 これに今回はミヤマコ君にラッカーをぬってもらいます。 クリアを塗ると、ここからぐっと黒さが増して、渋い仕上がりになります。 黒の塗料を塗るのも手っ取り早いのですが、なるようになるこういう自然の色はやっぱりきれいだなぁと思います。 仕上がりが楽しみです。

Read More

faggio

なんだろうな~という紹介をしてきたこれ。 やっと出来上がって、帰省してこられたお客様もご覧になって、発送するまでの少しの間手元に置いて眺めています。 お客様からBUNACOのスピーカーfaggioの台を作りたいというご相談を受けて製作しました。 BUNACO独特の丸いフォルム。 この特徴的なデザインと相性がいい台。台。台。と考えてるうちに、スピーカーに脚が付いているようなデザインを思いつきました。 わからないことがおおいオーディオの世界でしたので、スピーカーの開発に携わった大学の先生や、オーディオショップの方など、お世話になりながらの製作でした。 色々な生きたアドバイスが、実際に盛り込まれて、

Read More

組み立て

脚の成形から組み立てまで。 なんとかお盆前に終わらせたい。 昨日吸い付きの仕口を加工した脚の両端を丸めていきます。 目標の墨付けをして、そこに向かって鉋で削っていきます。 リズムよく、リズムよく。 こんな感じ。 最後ペーパーでつるっと仕上げます。 そして、天板に打ち込んでいきます。 やっと完成。 角が無い、ぷるーっとしたなめらかなテーブルになりました。 こんなだったらきもちいいだろうなぁかっこいいだろうなぁっていう気持ちに、ずっと正直に作業を積み重ねてきました。 そいう正直を、こころよく受け入れてくださること、幸せなことだと思います。 ありがとうございます。 お盆明け塗装していきます。

Read More