今日は午後から、ここ数年この時期恒例になったヒロロでのスプーン作りのワークショップでした。 今年もみなさん綺麗な、でもそれぞれに個性あるスプーンを作っていただきました。 このスプーン作りっていう場では、僕自身学ぶことが多くて、毎回、ああこうすればよかった、こうしたらもっと楽しんでもらえたかなぁと反省も多いです。 最近はスプーンの作り方どうこうももちろん大切だけど、よろしくお願いします、から、完成!お疲れ様でしたぁまでの、空気感というか、少し緊張感があって難しいスプーン作りを、より気持ちよく完成までたどりついて、そして満足なものができるっていう、楽しんでもらい方みたいなことがとても大事だなぁと思
Read More少し前に出来上がったダイニングテーブルとチェア。 お客さんと一緒に色々考えたなぁと、出来上がったものを見ながら思い出しました。 使い始めて、思った通りいいねと思ってもらえたらうれしいし、10年後、ああ、やっぱりこれでよかったねと思ってもらえる瞬間があったらもっとうれしいなぁ。 納品はもう少し先になりそうなので、もうちょとながめて楽しみたいと思います。
Read More昨日に引き続き、夜はしめ縄作り。 昨日下ごしらえした縄の束を編んでいきます。 と簡単には言えないくらいこれが大きくて大変。 天井の梁につるして。 3セットになっている各縄の束を手でねじって一本のぶっとい縄にして。 この時点で大分腕はぱんぱん。 これを息を合わせながら、120度ずつひねっていきます。 ひねるごとに、ぎゅっとひっぱって、締めていきます。 腕がぱんぱん。 きれいなしめ縄が出来上がりました。 これを24日、和徳稲荷神社の鳥居にかけていくそうです。 毎年同じ時期に、同じ場所で、同じ面子で作るしめ縄。 作業場には、目安になる立ち位置の印のテープが貼られていたり、梁にかけるロープが巻かれたま
Read More和徳稲荷神社に奉納されるしめ縄作りに初めて参加してきました。 ねぷたなどでお世話になっている青和会が毎年この時期夜集まって作っています。 どうやって作るのか、楽しみにしていました。 毎年の慣れた作業。 打合せもなく、集まった面子でいきなり始まります。 作る大きさによって決まった本数の縄を梁にかけて、3方からよっていきます。 ここからがいいところなのに、まさかの電池切れ・・。 明日、この続きから始まって、全部で5本の大きなしめ縄ができるんだそうです。 明日も楽しみです。 あたりまえだけど、皆の手だけで作る手作り。 でもちょっと感動します。
Read More