ウェグナー先生のY chairの木地のメンテナンスと座編みをやらせていただきました。どこかで挑戦したいなぁと思っていた座編みですが、うまくいくか分からないけど、ちょっと勉強したいのでやらせてくださいと、よい機会をいただき、ながいことお預かりさせていただいて、やっとお返しできました。これでも大分上手になったのです…。何度も編んではほどいて、編んではほどいてを繰り返して、それでも満足できる仕上がりにはなかなかならず、やっぱりものにするには数をこなすしかなさそうです。この椅子は、おそらく市内でも沢山使われていて、それなりに座編みで悩んでいる方もいるんじゃないかなぁと思うので、どこかできち
Read Moreあっぷるぱい(牌)というカードゲームが、販売に向けてクラウドファンディングで資金を募っています。今回、このゲームのカードスタンドを、古りんご箱のリサイクル板で製作するということで、関わらせていただいています。麻雀のようなルールで、遊んでいるうちに青森のりんご栽培の歴史が自然と学べるという、楽しいゲームです。 早生とか、晩生とか、渋い役がたくさんあります。菊池、外崎、渋川で、偉人会議とか。リーチの時は「もうわんか」といいます。ロンは「めやぐ」。ツモは「来たねろん」って…。ここまでくると気持ちいいです。津軽の空気そのものかなという感じ。楽しいゲームですよ。もちろん青森にゆかりがない方で
Read Moreたんげいい椅子のカタログができたよと、わにもっこの山内さんが届けてくれました。 介助する人 される人 すべての人に優しい 木の椅子「たんげ」は津軽の言葉で「とても」という意味。 長く取り組んできた椅子ですが、徐々に介護の現場で使われ始めています。
Read More