0

カートに商品がありません。

Blog.

一つ一つ

昨日のハンガーボルトのネジ込み方。説明が分かりづらかったので。ダブルナットってこんな感じ。互いに締め付け合うように締めると、動かなくなるので、それをスパナで回します。 食べるのが追いつかない、もらうりんご。 成形合板の椅子の座面の作り直し。どうやって同じRを出そうかなぁと、しばらく頭の中で寝かせていたものをそろそろ。結局、現物2枚で挟み込んでみることに。まずは試作。 屋台の方も、やっと組み立てられるところまできて、全体像が見えてきました。きちんと組みあがるようなので、一安心。組みあがると、置くところがないなぁ。 あっという間に年末ですね。やり残さないように、ひとつひとつしっかり進めていきます。

Read More

ダブルナットにしてスパナでねじ込みます。

ハンガーボルトといいます。片方が木ネジになっていて、反対側がボルトになってるやつ。テーブルの脚なんかに使われてたりしますね。これ、どうやって木にねじ込むと思います?ダブルナットにして、ナットをスパナで回します。締め付ける道具が、ボルトを見た限りでは想像できない、めずらしいタイプのボルトですね。

Read More

箱詰め

りんごのセンヌキの箱詰め。いってらっしゃい。青空で、陽の光がとても気持ちよい朝でした。

Read More

個性

りんごのセンヌキ。塗装して個性豊かな表情が浮き出てきました。

Read More

冬の鬱

工場のシャッター問題。暖かい季節は、ガラッと開けて仕事をしていますが、問題は冬。今年は換気が大切とか言ってますが、やはり冬は開けっ放しでは仕事できないので、シャッターを閉めて仕事します。でも、閉めると本当に明かりが入ってこないので、真っ暗です。電気をつけて仕事しますが、やっぱり冬場に日の光を浴びられない時間が長いと、鬱々としてきます。歳を重ねるごとに、その鬱傾向はひどくなってる気がして、今シーズンは何か手を打ちたいなぁと考えています。なんだかんだで47歳になりましたが、最近、会う人会う人だいたい自分より若い人だったりして、なんというか、変な疎外感というか、孤独感みたいなものを感じるようになりま

Read More

りんごジュースの瓶といえば、津軽ではこれ。りんごジュースの瓶用の栓をりんごの枝っこで。アイディアはいいけど、あとは形かな。 とは言っても、栓をするまでもなく、ごくごく飲んじゃうんだけどね。りんごジュース大好きです。

Read More

りんごのセンヌキ

長く継続して作らせていただいている、A-FACTORYさんのりんごのセンヌキ。りんごの木を使ったモノづくりは、ここから始まったんだよなぁと、ふっと思い出しました。ちょっと大変そうだけど、りんごでやったほうがいいよなぁという直感。いいものが出来るときの、考え方や行動のヒントが沢山つまったプロダクトだった気がします。

Read More

ドアストッパー

こんなのどうでしょう。今年は、ドアを開け放って換気をと、ずーっと開けっ放しでした。ドアストッパーがいるなぁと今年ほど思ったことはありませんでした。ずっとクサビのようなものを挟んで止めてましたが、ストーブにりんごの木の薪をくべるようになって、おや?と思って、あらかわいい。薪をくべながら、ドアストッパーってなんと季節感のないひらめき。それにしても、この寒い毎日で、これからどうやって開けっぱにしろと?写真を撮った時も、外は雪がちらついてました。まいりましたねぇ。

Read More

planet

りんごの木を使った壁掛けのオブジェを作っています。お客さんからのご依頼いただいて、何パターンか作ってみていますが、一つだけご紹介します。病気があって白くなってしまったり、虫食いがあって穴だらけだったり。きちんとした製品を作るにはちょっと使えなかった材が結構あります。でも、そういう材こそ様々な表情を見せてくれるとても貴重な材だったりしますね。僕には、遠い宇宙に浮かぶ惑星の姿にしか見えなくて、作るたびに出会った姿に感動しています。とても奇麗です。

Read More

すなおな態度

棚板を壁から板だけニョキっと出したい件。色々試しています。こういうことをやると、ものごとの道理というか、原理原則、物理現象の、すなおな態度に直面して、苦笑いしてしまうこと多々。やりたいことと、できないこと。できる方法。作ればわかる。この繰り返し。

Read More