0

カートに商品がありません。

Blog.

はちみつ

金木で焼き物をされてる、ゆきふらしの猿田さん夫妻が、立ち寄ってくれて、車に一個あったからぁって、はちみつをくれました♪はちみつ一瓶って結構贅沢。ありがとう。ちょっと立ち寄って、これあげる、みたいなの、あこがれる。いつ会ってもいい感じの二人でした。

Read More

haname

何年か前に手がけた、hanameというプロダクト。今現在は販売していませんが、自分自身とても気に入っているプロダクトです。プロダクトというのかなぁ、なんというのかなぁ、お守りです。シードル工房kimoriさんと、シードルの廃瓶を使って何かできないかなぁというところから始まった物作り。文字通り花芽を意味する名前に込めた思いは、来年もいい花芽がつきますようにと、この花芽の妖精が沢山やどるりんごの木を、大切に育てていけますようにというりんごを作る人々自身の願い。農家さん自身に身に着けてほしいお守りになりました。プロダクトデザイナーの佐藤謙行君と、青森市で、ガラス製品を作っているripplesの小林君

Read More

混雑

工場の中が混みあってきました。椅子やテーブルなどの大きな家具類は、小さな鋸柄のようなものと違って、スペースも時間もかかるので、頭と体を、家具モードに切り替えて整理整頓しながら、じっくり進めます。こういう大きなものを作るのは、実は久しぶりなので、ちょっとモードの切り替えに苦心しています。

Read More

枝ぶり

この一年ほどで、農家さんとお話をする機会がとても多くなりました。毎日とは言いませんが、ちょくちょく農家さんが訪ねてこられて、色んなお話をします。こんなリンゴの木のブロックの年輪を見て、なんでこんなふうになったのかなぁなんて、この先の枝ぶりを想像してしまう農家さんのサガ、話をしていて少し感動してしまいます。なんでもそうですが、その道を真剣に歩んでいるひとの、その道の話を聞くのは本当に楽しいものです。そういう時間が自分にとっても、とても良い時間になっています。

Read More

天板

2m×1mの大きなテーブルの天板を作ります。狙いの幅になるように、一枚一枚木柄と幅とにらめっこしながら、組み合わせを決めていきます。この時間がけっこう長くて、ヤキモキします。

Read More

さっぱどす

良い天気でした。久しぶりにシャッターを開けて仕事することができました。午前中は図面をひいて、午後から45㎜の栗の板をあっちやったりこっちやったりしながら、木取をしました。頭と体をフル稼働で、さっぱどす一日。やりたいことして、好きなように生き、命あることに感謝したい。明日も頑張ろう。

Read More

長柄の木取

長柄の木取りをしました。6尺(約180㎝)の長柄ともなると、なかなか長いです。この長さになると、経年で出てくる捻じれや反りなどのゆがみは、多少のものであっても、手元から、刃先までで感じる違和感はとても大きくなるので、材料を選ぶ段階で、なるべくゆがみが出なそうな所を選ぶように気を使います。最後、型通りに切るだけでも、切ったそばからゆがむので、最終形よりほんの少しだけ大きく木取して、厚さも数ミリ厚めに取ります。そしてしばらく空気にさらして、さらにゆがみを出させてから、型通りに加工していきます。

Read More

快晴

もう雪ふらないのかな?と妻に聞いたら、あらら、言っちゃた。だど。Yahoo天気見たら明日雪マークだった…。言えば降るやつ。ごめんなさい。降らないで。

Read More

原点かも

中学生の時、技術家庭の時間に作ったマイナスドライバー。ペン立ての中に混じってて、はっと目にとまりました。技術の先生が厳しい先生で、みんな苦手そうでしたが、なぜかそんなに嫌いじゃなくて、話す機会が多くて、空き時間で、このドライバーの下準備を全員分任されたのを思い出しました。六角の真鍮の棒の両端を旋盤で丸く削る仕事。一人工作室で、旋盤が楽しくて、没頭したなぁ。そのあとは授業で、穴をあけて、ネジを切って、マイナスの部分は鉄の棒をたたいてつぶして、グラインダーで火花出しながら削って整えて。あんな工作って他の学校じゃやってなかったんじゃないかなぁ。川崎先生。ものを作ることが楽しいと、気づかせてくれた恩師

Read More

皆勤賞

先日紹介したリンゴの木の剪定鋸です。刃を付けるとこんな感じ。天寿のフック式の替え刃をネジで固定する仕様になっています。フックもきちんとかかるようになっているので、ガタもなく、使用感も、刃の交換の作業性も、良いと思います。青森県りんご協会さんの、県りんご剪定士養成事業を終了した修了生の方の中で、皆勤賞だった方に贈られる記念品としてご依頼いただき製作させていただきました。今日その終了・認定式だったそうです。終了された剪定士の皆さんおめでとうございます。こういう場面に関わらせていただけて光栄です。ありがとうございました。

Read More