0

カートに商品がありません。

Blog.

月cafe

黒石に先日オープンした月cafeさん。 大きいテーブルと、小さいテーブルを作らせていただきました。 こんなお店をやりたいと、初めて仕事場を訪ねてくださった日のことをおもいだします。 月が好きなんです と。 黒石市内の車通りの多い通りから一本入った静かなところにあるcafeです。 クラフトギャラリーも併設して少しずつ企画展もやっていきたいとのことでした。 おいしいコーヒーと月サブレ。 chicoriに考えてもらったサイン。 何かが始まるってすごくわくわくします。 ここに新しいcafeができるということ。 お仕事でそういうわくわくに立ち会えるってホントにうれしいことです。 いいcafeだと思います

Read More

ボンジュール

弘前市内のお菓子屋さん ボンジュール。 僕らがずっとお世話になってる方がいつもおいしいお菓子を作ってくれています。 そして、作らせていただいたベンチ。 定番のleather stoolをアレンジ。 時間がかかりにかかってやっと納品となりました。申し訳ありませんでした。 ぬめ革のシートはシミができたり、傷がつきやすかったりするけど、座る頻度がたかいほど味わい深いものになっていくはず。 奥さんにつき合ってお菓子を買いに来たけど、甘いものが苦手な旦那さんが、すみっこでじっと座ってるとか。 ボンジュールさんに収まった僕らの家具。 僕らにとってはすごく意味のあるお仕事。うれしいお仕事でした。 ありがとう

Read More

ほしいもの

ほしいものは、木のもの ではなくて。 ほしいものが、たまたま 木でできてたってこと。 ほしいものは、鉄のもの ではなくて。 鉄のほうが、理にかなってたってこと。 ほしいものは、コンパネで出来た棚 ではなくて。 コンパネでも 十分だって思えたってこと。    

Read More

自転車

いけーーーーっ! こげーーーーーーっ!! やったーーーーーーーっ!!! おめでとーーーーーーーーっ!!!!

Read More

KOGIN

弘前市立博物館で明後日まで開催中のKOGIN展。 昼休み急いでかみさんと見に行ってきました。 なんとなく知ってるようで、知らないこぎんの世界。 今は装飾的なイメージが強いこぎん刺しだけれど、昔はばりっばりの実用品。 少しでも暮らしやすくするための、本当に切実な工夫。 でも、それを少しでも綺麗に、美しくっていう、昔の人の生き方に心をうたれました。 このころの暮らしがどのくらい貧しかったかとか、豊かだったかとか、そういうことは、今を生きる僕には理解しようとしても、うわべだけ。 どんな人が、どんな思いで、作っていたのか。 本当のところは理解できていないと思います。 でも、一つ本当に理解できたことは、

Read More

沖小工務店

青森市の沖館小学校でのクラブ活動。沖小工務店。 なんだかんだで、今年で3年目。 昨年に引き続きこのクラブを選んでくれた5年生や、一昨年の卒業した沖小工務店の職人の弟が入ってくれたり。 なんだか、大変だけど続けていくことで見えてくるいろんなこと。 ことしも、まさかのミシンからスタート。 腰にぶら下げる腰袋を作ることから、毎年始まります。 自分で使うものを自分で作ってみて、使ってみる。 あとは難しいことは言わないつもりです。 やったことがある6年生が4、5年生に教えてあげる。 そういう光景がなんとなく自然にうまれてくるようになってきたのが、うれしいのです。 ことしも12月まで。あっというまの沖小工

Read More

Baby Tall

Baby Tall。 これまで100本以上作らせていただいて、いちばん小さいあかちゃん。 なんだか、心の底から、おっきく、元気に育ってって思えてくる。 同時にすくすく大きくなっていく我が子達の成長に、ありがとうの気持ちもこみあげてきます。 作れば作るほど大事な大事な商品になっていきます。

Read More

チャレンジ

ハルトの小学校のPTAのリサイクル運動。 昨年に続きクリッパーで参加。 荷室に新聞紙を満載で町内を走り回ります。 頑張った。 午後、ちょっとみんなで弘前公園へお散歩。 広場で遊んでると、芝生の上で自転車に乗る練習をする親子発見。 転んでは起き上がり、転んでは起き上がり。 それを見たハルト。「ハルトもやる!」 お~。やるか!で補助輪外し記念日。 頑張った。 竹の子の皮むき。 頑張った。 頑張った、頑張った。お母さんも頑張った。

Read More

NHK講座

土曜日。 NHK文化センターでの一日講座でスプーン作りを4名の方に楽しんでいただきました。 それぞれ個性的が見える出来栄え。 僕が口下手なのもあって、始めは毎回かっちかちの雰囲気。毎度のこと。 でも、だんだんスプーンが形になってくると、「なんだかできてきた」っていう空気がみなさんの緊張感をほぐしていきます。 だーれも口を開かなかったところから、スプーンっていう、こんなちっちゃなものを作るっていう時間を共有するだけで、みんながにっこにこになる。 いつもこの時間の流れが、たまらなく好きです。 みなさんお疲れさまでした。 きっとお酒がうまかったはず。

Read More

椅子の修理

修理を待つイス達。 どちらもホゾがゆるんで、外れたり、ぐらぐらしています。 こちらもすべてほぞがゆるんでる状態で、一度慎重にばらして、くみなおしました。 どの椅子もその時代、時代のすぐれたデザインの椅子。 直るんならまた座りたいのよ。 直るなら、買うより直してまだ使いたい。 そうおっしゃってくださるお客様からのご依頼です。 家具ってやっぱりモノとして大きいものだし、いつも肌にふれているもの。 きっと一つひとつ思い出というか、思い入れが強いものなんだと思います。 なんだか、ここ数カ月で、こういうご依頼がぱたぱたと増えてきたように思います。 直すという仕事。 町の家具屋の大切な仕事だと思っています

Read More