沖小工務店。怒涛の3週連続の3回目。 今日はやっと実現、蟻塚さんが来てくれました。 そして前回に引き続き下平くんも来てくれました。 けんちくかって何する人だ? わっかりませーん。から始まって色々話てくれました。 彼が過去に設計したジブリのような家を写真や模型で少しお話し。 このお家は、解体した時に出た丸太を、前回来てくれた盛興業製材所の盛さんのところで蟻塚さんも一緒にいって製材して、その材で僕がテーブルを作らせてもらいました。 そして王余魚沢倶楽部の模型も。 これには下平くんが関わっています。 自然とゲストとこれまでの仕事がつながっていることに、少し驚きながらもうれしい瞬間。 子供達もこの模型
Read Moreじっくりと自分が作っている家具と向き合う仕事もあれば、お客さんとの間を仲介して、違う技術をもった人に仕事をお願いすることもあります。 ソファの張り替え。小林さんの仕事。 またしても見違える出来栄え。 張り替え前。 中身も全部入れ替えてすわり心地もばっちり。 お客さんと生地や張り替え後のイメージをお話しして、小林さんに全部お任せします。 謎の金属パーツ。たくさん。 今日、二唐刃物鍛造所さんから納品。 何になるかはまだ内緒。 これもお客さんから図面をもらって、金額や仕様の打ち合わせをして、そのまま全部お任せ。 なんだか気がついたらこんな感じの仕事が増えてきた。 ねがったりかなったり。ここがいろんな
Read Moreなんだか3週連続で沖小工務店。どたばたです。 いよいよ椅子作り。 左側にある小さなスツールを作ります。 見た目は簡単。でも、そんな簡単にはできません。 思い思いに切った脚を天板にクギで打ち付けていきます。 とにかく45分のドタバタ勝負。 時間が足りなくていつも時間オーバー。 前回は盛興業製材所の盛さんが来てくれましたが、今回は同じ家具仲間の下平君(しもたいくん)が手伝いに来てくれました。 ありがとう。 技術はやっぱりぴかいちです。 二人の子供のパパだから、子供達に教える姿もなれたものです。 こうやって、どんどん職と、その人にふれる機会を作っていきたいと思います。 会えば会うほどきっと夢の数が増
Read More土曜、日曜と土手町の蓬莱広場でりんごハロウィンというイベントがありました。 蓬莱広場にリンゴ箱を積み上げて綺麗な2枚の壁を作り上げました。 この空間を考えて、全体の計画をたてたのは蟻塚さん。 そして、一つ一つのリンゴ箱に描かれたキャラクターをデザインしたのは小田原さん。 僕は小田原さんがデザインしたキャラクターのステンシルプレートを作らせてもらいました。 そして、こんな素敵な機会に、この人たちなら何かやれんじゃない?と声をかけてくれたのが高橋さん。 なんだかいろんなことが形になってきた。 本当に楽しい時間。 そしてなによりできた空間でみんなが楽しんでる姿を見ることができる。なんだか幸せな時間で
Read More沖小工務店。今年も後半戦。 やけに苦戦した腰袋とベルトの木の輪っか。 やっと出来て、みんな腰に下げて仕事できるようになりました。 やっと本番、椅子を作ります。 やっとのこぎり、いっきにテンションが上がる職人衆。 すごいスピードで木を切っていきます。 今までのなんだか木工クラブらしからぬモノ作りのうっぷんを晴らすかのような、待ちきれない様子。音がすごい。 そして今回はやっとスペシャルゲストをお招き。 いつもお世話になってる製材所、盛興業製材所の盛さんに、ゲストで来てもらいました。 なんと丸太を持ってきてくれました。 何をするの? もちろん切るんです~! いけー!! 自分たちの周りのモノたちが、ど
Read More10月のFORET(フォーレ)のご案内です。 岩木山も色づいて、すっかり秋になりましたね。 今月もEasy LivingがFORETに出展する日には、弘前城菊と紅葉祭りやトランジットモール、りんごハロウィンが開催されて、弘前の街がこの秋最もにぎわいのある楽しい一日になりそうです。ぜひ、おでかけください。 10月のFORET参加日 日時:2012年10月21日 (日) 9:00 – 14:00 会場:弘前マルシェ FORET (地図) 会場では、spoon cafe をオープンします。 4名くらいを定員にする予定なので、満員の場合はご参加いただけないことがありますが、ご了承くださいま
Read More油川時代の大親友、アデッソさんが家族全員で弘前に来てくれました。 こちらも家族全員で一日弘前を案内しました。 僕らの仕事場集合で 松ノ木荘に立ち寄って。 中央食品市場でお好み定食を食べ。 chicoriでお買い物。 THE STABLESでお買い物。 レンガ倉庫でワンコと記念撮影。 時の音で一服して。 結構歩いた。 こうやって家族ぐるみで付き合える親友ができたことは油川で得た大切な宝もの。 子供達は子供達の。 ママはママ同士の。 パパはパパ同士のいろんな今を確認する時間だった気がします。 結局みんな頑張ってるわけで。 大変なのは自分だけじゃないって思える。 もっと頑張ろって思える楽しい楽しい一
Read More