ハルトがお世話になっている児童館から餅つきで使う子供用の「きね」のご注文をいただいていました。 次の餅つきのころまででいいよっていわれてて、ちょっと先延ばしにしてたら、あっという間に年末・・・。 親子餅つき大会参加申し込みのチラシがきてしまった・・・。 急げ急げで昨日おりゃーっとつくりました。 きね用にストックしていたケヤキの角材を木取して。 柄の入る穴をあけて。 これがまたちょっと角度が入ってたり、クサビの様に出口に向かって1度くらい細くなってたりで、結構デリケート。 それを八角に機械で削って、あとはカンナでひたすら丸くしていきます。 これがまた先に向かってちょっと細くなってたりして、結構工
Read More先日、青森県立美術館の奈良さんの展覧会にみんなでぎゅぎゅっとスケジュールつめつめで行ってきました。 カウンターやベンチを作らせていただいてまだ行けてなかったので。 スタッフが入って、お客さんがいて、なにかととのった感じがして、いい空間でした。 プロデュースしているTea&coさん。オーナーの漆舘さんは、ぼくらがまだ20代だったころからずーっとお世話になってる方です。 土手町の蓬莱橋にカフェを創めて、家具屋さんを創められて、僕が家具屋さんっていいなって思える沢山の影響を与えてくれた方々の内のお一人です。 あの頃の青森や弘前の街の雰囲気がなければ、ここまで気持ちを持ち続けられなかったと、大
Read More夕方、弘前城菊と紅葉まつりに皆で行ってきました。 毎年のことながら、あのあざやかな赤と黄色の世界に圧倒されます。 昨年はこんな感じだったよねとか、ここのもみじがいいんだよとか。 子供のころに親がいってたようなことを、かみさんと話してることが少しうれしかったりします。 今にも雪が降りそうな季節になってきました。 真っ白になる前のあと少しの時間を楽しみたいと思います。 昨年もつかまった青い光。 今年も・・・。 ハルトはなぜ青いのかを真剣に分析。 ケイタは青かったねぇ。青いねぇ。と青を堪能。相変わらず。 子供達のちょっとした変化を感じられるのも、毎年恒例の季節の行事のいいところかも。
Read Moreりんごの木の加工をしに青森へ。 まずは盛興業製材所。 予想はしてたけどてごわいなぁといいつつ、テクニックを駆使しつつ、しゅしゅっと挽いてくれました。 いつも変なことばかりお願いしてますが、助かってます。 このあと製材機にのらないくらいの小さいものは、woodrackさんにお願いして、薪割機をかしてもらって割ってきました。これまた大助かり、ありがとうございました。 そして林業試験所へ。 盛さんに一面だけ出してもらって。 バンドソーで欲しい寸法より大き目の角材にばんばん、ばんばん挽いていきます。 ばんばん。ばんばん。 できた角材を乾燥器に入れてひとまず一段落。 りんごの製材に丸一日かかってしまった
Read Moreりんごの木を使ったプロダクト。 おもしろいことを考えています。 今日は今年のFORETで知り合った赤石農園さんにお願いしてりんごの木をわけてもらいに行ってきました。 今年のFORETで得ることができた大きな出会いの一つです。 収穫間近のりんごが沢山実ってました。 野積みされたりんごの木の山の中から、使えそうなものを選ばせてもらって、これだけ分けていただきました。 役わりを終えた大切な木を、大切に使わせていただきます。 数人の仲間で一つのものを作る。 このあたりの人達の力でどのくらいのことができるか、そんなチャレンジだと思っています。 明日、青森に走ってこれを細かく製材してきます。
Read Moreモノを作る仕事をしている自分にとって、いいものを作っている人のことはすごく気になります。 いや、もしかしたら、モノだけではなくて、生きかたとか、志とかそういうところが気になるのかもしれません。 その人や、その人が作ったものを見ると、憧れや、嫉妬とか、時に何か不安な気持ちになって何も作れないんじゃないかって思えてくることもありました。 ここ数年、そんな不安な気持ちになりたくないからか、そんな気になっていた人たちのことを、わざと遠ざけていた気がします。 でも、ちょっとここ何か月か、またその人たちのことが気になりはじめている。 結果ものすごく情緒不安定。 でも、それはきっと、もうちょっとむこうに行か
Read Moreリビングダイニングで使うテーブルのご注文をいただきました。 お客さんのリクエストはこんな感じ。 マンション暮らしで二人暮らしのご夫婦です。 いつもは一人掛けの安楽椅子に座って食事やテレビなど日々の暮らしを楽しむテーブル。 普段は高さが45cm。広さはW800×D700。 毎週末、お孫さんが遊びに来て人が増えるので、広いテーブルにしたい。 週末は高さを32cmで座って食事したい。 広さは倍のW1600×D700くらいほしい。 こんなご要望でした。 高さが変わって、広さも変わる。 結構な頻度で繰り返し組み替える。 よって工具などは使わずに、シンプルな動作で組み替えができるものにしたいと思いました。
Read More