栗の木で棚板を作らせていただきました。ブラケット無しで、壁に棚板だけ付いているようにするということで、色々試行錯誤しました。最終的に、壁際に少しだけ立ち上がりを付けて、木ネジで押さえる方法をとりました。これがなかなか見た目以上に強度もあって、綺麗におさまりました。 かわいい。飾り棚として作った棚ですが、もう一つとても大事な役割。猫の通り道。猫がぴょんと飛び跳ねても大丈夫な強度が大事。ちょっと強度とか、おさまりが最後まで不安でしたが、お客さんにも喜んでいただけて安心しました。そして、猫たちに認めてもらえた感じが、なんともうれしい。 ありがとうございまいた。
Read Moreシャッターの前に、りんごの木置いておいたから~。薪も少し置いてきたから~。以前鋸柄を作らせていただいた、お世話になってる農家さんから電話。ありがとうございます~。助かります~。と工場に行ってみると。はんぱない量。どうやってはこんできたんだべ。こんな長いの初めてみました。会う人会う人、こういう気さくで優しい農家さんばかりです。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
Read Moreちょっとテーブル高くできる?ぐらつき直せる?ちっちゃくできない?できない場合もありますし、意外と簡単にできること、できるけどすごく高くつく、現実的ではない、やり方ふくめてお見積りもいたしますので、だめもとでご相談下さい。よくよく考えて、長く使えるものだけ手に入れる、そして、今ある想い入れのあるものを、長く使い尽くす、これからそういう考え方を積極的にもつ必要がある時代になっていくと思います。新型コロナにしても、気候変動にしても、肌で感じる危機感を、少し先の未来のために、今日から行動に移していかないと手遅れになる、本当にそんな気がしてなりません。
Read More脚の高さ調整のご相談で預かりした栗のテーブルですが、天板が大分痛んできていたので、メンテナンスをすることにしました。オイルフィニッシュの無垢の天板は、日々使っていると、表面のオイルが切れてきて、木肌が露出してくると、汚れが付きやすくなってくるので、定期的にオイルやワックスを塗ってあげる必要があります。大体こんなふうに乾いて白くなってきて、そこから黒ずんできたりして、あるところから、これは手が付けられないと諦めてしまいたくなるようです。やることはそんなに難しくなくて、軽くペーパーをかけて、家具用のワックスを塗り込んで拭くだけ。今回のような状態でも、それほど特別なことはしていません。手作業で十分綺
Read More