0

カートに商品がありません。

Blog.

失敗 たぶん

どんなもんかなとぎゅぎゅっとやってみたけど・・・。 あ~ぜんぜんだめだってことがたまにあります。 なんでこんなんで勝負かけてんだっていう・・・。 あせればまねってらっきゃなっていう・・・。  

Read More

ほっ。

無事くまさった。 ほっとした。 明日は座面の仕上。  

Read More

時間

ケイタとハルトが使っているカップ。 だいたい朝ごはんのスープを飲むときに活躍してます。 もう何年も前に作ったものです。 青森の新町で頑張ってる陶房あるちという陶芸やさんの大嶋さんと、離乳食をあげるときのカップとスプーンのセットを作ろうということで、できたやつです。 持ち手がついてて、お母さんがさっと持ちやすいようにとか。 ちょっと返しがついてて、スプーンですくいやすいようにとか。 あっというまに終わっちゃう離乳食時期のあとの使い道とかを、当時小っちゃい子供のパパ同士色々考えてできた形でした。 おっきくなったケイタが今使い勝手を審査中。 すごく使い勝手があって、シンプルでいい感じ。 時間ってあっ

Read More

組み立て

椅子の前脚を組み立て。 ちょこっとハの字に開いたものをクランプで締めるときには、同じ角度をつけたアテ木をはさんで平行にして締め付けます。 奥に見える板は開いた角度と同じ角度で切られています。わかるかな。 角度をつける加工をするときのすべての基準になるゲージみたいなものです。 この板を駆使して、すべての治具をつくったり、あて木を作ったりしていきます。 明日で形になるかなぁ。 明日は青森でりんごの木の乾燥具合を見にいったり、現場作業があったりで、どうなるかな。 こつこつ積み重ねていきます。

Read More

むりやりゆきあそび

あん~まりにも雪がすごいので、なんかむしゃくしゃして・・・。 2時間ほどの雪かきの後、おもいっきり無理やり遊びました。 ヒマなわけでも、体力があまってるわけではないのですが。 あまり見ない景色。 立ち乗り。 餌食。ひひひ。 ほとんど犬。 穴開けて。 綺麗なのもね。 39歳。 疲れた。

Read More

仮組

パーツができ上がって、ちょっと待ちきれずかるーく仮組。 ふむふむと、腕組みをしてあっちからこっちから、上から下から眺めてみる。

Read More

眠くなるパーツ

ちょっと前に書いたこのパーツ。 色々やってこんなことになりました。 一番複雑でやることが多いパーツが終わってほっとしています。 終わると眠くなるパーツがたまにあります・・・。 こういうのは なんかめごくてこのまま値段つけて売りたくなります(笑) もうちょっと。 それにしても雪が降ります。 冬だもの、ふるの当たり前だじゃな。 スキー場よろこんでらべな。 晴れればすごくいい景色だよ。 降らない地球もちょっと心配じゃない? 雪が白くてよかったね。 黒かったら大変! ・・・。 ポジティブな言葉も もう尽きそうです。

Read More

かたより?

チャコペン。 ちゃこぺん。(ひらがなで書くとなんかかわいい) 裁縫に使う印をつけるペン。 の後ろについてる多分消すのに使うやつ。 こういうのを見ると、まっさきに金型を想像してしまう・・・。 ちょっとかたよってるけど、こういう心持でいられているのも悪くない。

Read More

治具

なんでしょう。 巨大な雪止めがついた平屋の住宅の模型ではありません。       こんなふうに機械に固定して。         パーツに四角いホゾ穴を開ける機械。 一枚目の写真でわかるかな。 上面のパーツをのせる面がちょっとだけ前に傾いてます。 これにのせるとパーツがちょっとななめにセットされます。 機械の側で傾ける調整ができないときにこんなものを作ります。 治具(ジグ)といいます。 こんな感じにあながあきました。ちょっとななめに。 効率を上げたいとき。 同じ形のものを正確に沢山作りたいとき。 疲れるとき。 いろんなシーンで

Read More

ゆきべら 続

昨日に続いてゆきべら。 これが、となりのおばあちゃんちの超バッキバキ。 あと割れませんっていう限界値的な、ゆきべらメーカーも参考になるであろう姿(笑) これがなんだか調子いい。 先端真ん中のとんがりと、空間がいい味をだしてるような、気のせいなような。     これは、なんとまさかのカスタマイズ仕様。 今日気付いた。 超バッキバキから何かヒントを得たのか、ちょっと切って、しかも先端をヤスッてる(驚) すげぇって声がでた(笑) 確かにちょっと使用感が違う。おもしろい。 これが雪国の暮らし方だって胸をはる誇らしげな姿。 こういうことだよねって感心。

Read More