こないだ三上君に漆を塗ってもらったスプーン。 摺漆(すりうるし)という一番シンプルな技法。 着色も装飾もなく、漆そのものの色つや、そして木目がきれに浮かび上がってとてもキレイです。 今、なるべくハードな場面を繰り返し試しています。 スプーンのような使って洗って乾かしてを繰り返すような木の食器は、やはり塗装がいつも問題になります。 高いお金をだして手に入れて、実際使ってみると結構すぐだめになる? メンテナンスをして使えば一生もの? なんだかんだいっても、スプーンにまでは手入れは行き届かないので、なるべく手がかからないものがほしい。 出来ればウレタン塗装みたいな人工的な塗料は使わないでほしいけど・
Read Moreお風呂にあるヒバの積み木。 積み木といっても、何かを作ったときのジャッパ。(端材)だから、サイズがバラバラ。 油川にいるころから使ってるから、かれこれ3,4年くらいお風呂で遊んでる。 ハルトがおもむろに、久しぶりにあそぼってばちゃばちゃとお風呂に投入。 フンフン言いながら、お父さん見てぇ。ロボット。 お~。その手すげーな。 でしょ。くっつくんだよ。 水がつくと、積み木に限らずかもしれないけど、面同士ならピタッとくっつく。 お風呂の壁にもペタッとくっついたりして、くるくる回りながら下りてきたり、結構独特な遊び方ができて楽しい。 子どもってホント、確実にちょっとずつ成長してて、遊び方のひらめきも格
Read More