0

カートに商品がありません。

Blog.

さんかく座

毎年、秋田、盛岡、弘前と、持ち回りで会場を移動しながら開催されるさんかく座。 今年は弘前で開催されます。 会場はSPACE DENEGAとTHE STABLES。 前回弘前でのさんかく座は、なにか静かで、でも、活気があって、サイズ感が心地よくて、すごく気持ちいいイベントだなぁという印象でした。 今年、りんごのセンヌキをTHE STABLESの小田原さんと一緒にやったご縁で、このイベントにゲスト参加させていただくことになりました。 りんごのセンヌキとその周辺展 葛西康人+佐藤謙行+小田原史典+三上優司 ということで、りんごのセンヌキの販売や、自分達の仕事のことだったり、関わり方なんかを、感じても

Read More

研ぎ

長い天板に鉋がけ。 に、備えて鉋の刃を研ぐ。 に、備えて砥石の面だし。 ブロックにこすって平らにします。 凹な砥石で刃物を研ぐと、刃が凸になって、削った天板面が凹になる。 ので、まめに砥石の面を平らに整えます。 あまり好きな作業ではありませんが、大事な仕事。 で、鉋がけ。 まずは裏面から。 電気を消して、横からの太陽光をたよりに削っていきます。 こうすると、電気では見えなかった傷や逆目が見えてきます。 この作業は夜やってもいいことはありません。 タモのダイナミックな木目がきちっと見えてきました。 綺麗です。

Read More

りんごの木

もう一週間前の話か。 先週の月曜日、盛さんのところに、りんごの木をとりにいってきました。 センヌキになるりんごの木です。 製材して、こんなにいっぱいできたりんごの木の板。 すでに割れたり、ねじれたりしているものもあったり、りんごの木独特のにおいにも驚く。 そのまま林業試験所にもちこんで、2週間くらいかけてゆっくり人口乾燥してもらう。 どのくらい使えるものになるか期待半分、不安半分。 やったことがないことって、そんな感じ。

Read More

松ノ木荘

松ノ木荘で窓ふき荘。 今年のこれからの色々に向けて、お部屋をきれいにしました。 窓ふきはみんなにまかせて、蟻塚さんと一仕事。 テラスに階段を作りました。 テラスからすすっと庭に下りれたらいいよねってずっと前から言ってたので、ぎゅぎゅっと半日仕事。できるもんだなぁ。 さっぱりした。 これでビールもったまま庭にいける! たくさんのお花が咲いて、すごくきれいな松ノ木荘でした。

Read More

ちがい

前の日曜日、津軽森だった日。 ケイタの保育所の遠足の日でした。 一緒に行けなかったのがちょっと残念でした。 ケイタがかよう保育所は、毎年弥生いこいの広場に遠足に行きます。 毎年同じところ。同じリズム。 同じ遊具での遊びひとつとってみても、あきらかに昨年の遊び方とちがう。 動物との接し方をみてもそう。 そんな一年分の成長を感じてほしいということでした。 ケイタは最近急に体が動くようになってきた感じがします。 ぶら下がれそうなものをみると、ぶら下がる。 飛べる気でいる。 いっつもどっかにぶつけてる。 あれねくてみでられね。

Read More

きれい

三上優司君が漆を塗っている積み木。 摺り漆で、木目が浮き出て、つやつやとすごくきれいに仕上がっています。 漆を塗る意味。 抗菌だとか、安心な自然由来の塗料であるとか、色々あげようと思えばあげれるけど。 僕はとにかく、綺麗であるっていうこと。 綺麗だねって思えることって、すばらしいこと。 お父さんお母さんが綺麗だねって言ってたものが、その子のキレイの基準になる。 だからどんどん綺麗なものを見せてあげたいと思う。 綺麗なものを知ってるって素敵なことだから。 彼が一個一個塗り重ねたってことが、おっきくなって、あぁそうだったんだって思えるようなそんなものになったらいい。

Read More

板接ぎ

ずいぶん小さい車だねぇ・・・。 もとい、ずいぶん長いテーブルだねぇ。 クランプ地獄。 新技を開発しながら、なんとか接ぎ上がった。 いいこと覚えた。

Read More

助っ人と

朝から助っ人。 長~やつをなんとかしに。 古家具ミヤマコ。 彼が最近作ったイスがいい。 ちょっとくやしいので、写真は載せずにリンクだけの刑。 なが~いやつの様子を見に来た、いそがしい人。失礼、お客様。

Read More

あれは?

あ~! あそこに見えるのは! げ、月末!

Read More

くたっと

津軽森が終わって。 あからさまに、くたっとしてますが。 がんばっていきます。

Read More