先週に引き続き浅メシ食堂の家具のメンテナンス。 革のソファは梅雨時期のじっとりする前に油を入れてあげます。 しっとりしてうれしそう。 下平君に作ってもらったテーブルもつやっとしてうれしそう。 気になっていたところがひと段落して、やっと家族で食事にお邪魔できる気持ちが整った。 この夏、浅虫ツアーを計画しなくては。 その足でエルデにオガクズを持って行って。 まずはお世話になっている福士さんのもとへ。 リンゴの木ってどんな感じ?っていうお問合せに、ちょうど青森にいくので、サンプルをもって行ってきました。 久しぶりにお会いできてよかった。 いつか何か一緒にお仕事できるといいなぁと思っている先輩です。
Read More午前中、ぎゅ~っと集中して椅子の原寸模型作り。 ここからはじまって。ちょっともたっとするなぁ。 こうなって。ちょっと軽快になったけど、やっぱりもったりする。 こうなって。ちょっときりっとしてきたけど、背板が大きいなぁ。 背板が大きいのがよかったんだけどなぁ。 こうなった。 大分かろやかになった。でもちょっとバランスがなぁ。 すわり心地はばっちり。 頭の中のイメージ。 スケッチのイメージ。 図面のイメージ。 模型のイメージ。 現物のイメージ。 座った感じ。 毎度ながら椅子はすべて微妙に違います。 背の感じがこんなのがいいなぁ~っておもってても、肘掛の感じとぜんぜんあわなかったり、 綺麗におさまっ
Read More木曜日は青森の日。 分刻みの日。 林業試験所。 乾燥から上がったリンゴの木を、一枚一枚バンドソーで細かく挽いていきます。 一枚一枚素性を見ながら。 単純に計算すると、センヌキ1000本分ありました。 こっから、割れやら節やらで、歩留まりを考えると半分とれるかなぁという感じ。 りんごはなかなか手ごわいです。 取れなかったもので何をするか、これからの課題。 そして沖小工務店。 次回まで2週間あるなと思ってると、あっというまのその日がきます・・・。 前回はリンゴとヒバの木のネームプレート。 今回はブナの木でアイスのヘラ。使えるのがいいと思って。 カッターとヤスリで好きな形に削っていきます。ひやひやし
Read More浅めし食堂さんのテーブル。 半年で大分乾いた感じが気になっていたので、ワックスメンテナンス。 お店が始まる前にお邪魔してまずは3台。来週もう3台。 その足ですぐ近くの乗馬クラブERDEへ。 家具を作って出てくるオガクズをひきとってくれいます。 お馬さんのベットになります。 天気が良くて、乗馬を楽しむ人もいて、きもちよかった~。 来週もオガクズ一山もってきます。 そこからいっきに油川。 山菜加工でいっそがしい時期の三浦醸造でお味噌のお使い。 味噌が切れて家の味噌汁が違う味噌で出てくると、味噌かわった?って誰かがいいます(笑) そのくらいおいしい味噌。おすすめです。ジャムも美味しいです! ちなみに
Read More