0

カートに商品がありません。

Blog.

黄色い可愛いやつ

カワラヒワ。スズメと同じくらいの大きさで、普通にいつもいる小鳥。毎日、工場の前の茂みに5,6羽で飛んできて、ピピピピッっと可愛く鳴いています。これが全然近寄らせてくれない。来たなと思ってカメラを構えると、ピピピピピッと飛んで行ってしまいます。ぎりぎり限界の距離で、だるまさんが転んだで一歩一歩つめていって、やっとこの写真。柵の上からは撮らせてくれません。目が合ってます。

Read More

お米

シンプルな木の積み木は、たとえるなら真っ白なお米みたいなものかなと思います。刺激が多い、甘いおやつは沢山あるけど、まずはよくかんでお米を食べてほしいなぁと思います。だんだんとチャーハンにしたり、カレーをかけたり、お寿司にしたりして、楽しむ工夫を覚えていってほしい。そのお米のおいしさが、ケーキやジュースを上手に味わえる、基となってくれることを願っています。

Read More

おそろしやカッコウ

自宅から工場までは川沿いを歩いて5分くらい。その間で何種類かの鳥たちに会えます。カッコウ、カッコウ。聞きなれた声に、見上げると、いつもの所にいました。けっこう大きい鳥なんですよね。いつも2羽います。つがいということかな。 そして何度も紹介しているヨシキリ。調べてみると、口の中が赤いオオヨシキリと、黄色いコヨシキリというのがあるようで、この子は多分赤いと思うんですよね。なので多分オオヨシキリ。 カッコウはこのオオヨシキリの巣に卵を産む托卵という行動をすることがあるそうです。オオヨシキリの卵より、はやくかえるカッコウのヒナは、オオヨシキリの卵を落としてしまって、オオヨシキリに育てられるんだそうです

Read More

BabyTall

BabyTall 今回は、蓋はりんごの木。積み木は、スギ、ヤマザクラ、オニグルミ、ケヤキ、ナラ。BabyTallは、兄弟、姉妹が生まれた時に、また記念でお求めいただくことが多いので、ちょっと違う木の積み木が入ってくると嬉しいかなぁとも思って、積み木や、フタの樹種は限定せずに、色んな樹種で作るようにしています。

Read More

今日も

最近ちょっとおとなしいなぁ、どこか行っちゃったかな、と思ってましたが、気のせいでした。絶好調。鳴き声はうるさいですが、綺麗な色をしています。

Read More

仕上げ

最後の仕上げの前に水で濡らしたところ。山桜らしい赤茶の濡れ色が綺麗です。剪定鋸の柄は、水に濡れることが前提になるので、仕上げの時も水引きが欠かせません。一度水で濡らして、毛羽を出させて最後の仕上げをします。そして最後さらにオイル研ぎして仕上げます。ウレタンなどの塗装で塗膜を作ってしまうのもいいのですが、農家さんが、まめにオイルを入れて手入れをするのも楽しんでいるのもいいなぁと思うので、うちではオイルにとどめています。 オイル研ぎをしてむっちりしっとり。完成。

Read More

刃物交換

機械の刃物交換。強く締まっているボルトを緩める時は、こんなふうに、他のレンチの穴を使って延長して、ゆっくり力をかけます。締めるときも同じ。狭いところに入るスパナは短いので、無理に力を込めてやると、行き過ぎてケガすることもあります。前職で機械を扱っていた時に、先輩がやってるのを見て、かっこいいなぁって思ったことを思い出します。随分いろんな経験をさせてもらいました。無駄じゃなかった。感謝。

Read More

みっこ

川端の桜のみっこ。なんとも言えない綺麗な色。

Read More

一日中

ヨシキリ。毎日、一日中、ノド痛くならないかなぁというくらい、大声で鳴き続けています。今日は雨模様だったので、少し控え目の休息日になったみたい。

Read More

木の匂い

夕方からしとしと雨が降ってきましたね。工場は、中も外もいろんな木が置いてあります。雨が降って木が濡れると、いろんな木の匂いがしてきます。工場に来た人は口をそろえて、ああ木のいい匂いと言ってくれるけど、長いこと木の仕事をしてると、普段はもう木の匂いはあんまりしません。でも、こんな日は、ああやっぱりいい匂いだなぁと思います。

Read More