0

カートに商品がありません。

Blog.

どうやって?

クリップ。 切った後に曲げるのか。 曲げた後に切るのか。 どっちかね。

Read More

実践?

夕方ハルトがやってきて、手伝う手伝うと。 じゃあサンデーにビス買にいくか。 で、問題。 椅子に脚を3本つけます。一本にビスを4本使います。一脚何本いる? え~と。サンシジュウニ。12本! お~。じゃあ、7脚作ると何本? !?12×7でしょ。7×12でもいいんだよねぇ。 !?いいよぇ。 7×10で70でぇ。7×2が14だからぁ・・・。84! お~。かしこくなったなぁ。 今度はビスと脚をわたすかかり。 やりながら。 3本脚だから60°の三角形だね。 え~なんで? 丸だし正三角形じゃないときれいな角度にならないから。 お~かしこくなったねぇ。 学校でやってることが、ちょうど今かさなってるんだろうね。

Read More

普段

ソファとテーブルをお届けしてきました。 定番の形から、お客様が普段のくらしに必要ないものをそぎ落としていった形。 気取ってなくて、ちからが抜けた、普段使いにぴったりの姿になったと思います。 こういうのもいいなぁって。 無くてもいいんだよねってことって沢山あるんですよね。 あるからほしくなるけど。 なくていいって思えることって、少し勇気がいるけど、きっと気持ちがいいことのような気がしています。

Read More

なんで?

古い足踏みミシンをきれいにするお仕事。 フタをぱかっとあけると、中からパタンとミシンが出てきて、広い作業台になるあれです。 一つ一つよく考えられてて、作りも手が込んでて、感心させられる部分が多いです。 ばらしてみて気づいたのが、このころって木ねじや、ボルトがみ~んなマイナス。 今はプラスが主流なだけに、この錆びたマイナスをバカにしないように回すのが一苦労なのです。 でも、マイナスってな~んかいい。 プラスは隠したいけど、マイナスは見えててもいい、みたいな。 なんででしょ。 マイナスがどうやってプラスになったのか、ちょっと調べてみたくなりました。 多分プラスにするのと、マイナスにするんでは、当時

Read More

つきたて

つきたてのおもちが美味しいこと。 子どもたちの様子を見てればわかります。 いつの間にか、なんの疑いもなく買ってきて食べるおもち。 こうやって自分でできるんだよって。 子どもたちにも教えてあげたいし。 大人たちも、今の暮らしをちょっとだけ疑ってみてもいいと思う。 ほんとうはね。 こうなんだよね。 こっちもいいね。 ってことがたくさんありそうな気がしてきた。

Read More

餅つき

松ノ木荘で餅つき。 盛岡から料理家の吉田玲奈さんも来てくれて、子どもたちと一緒にわいわいいやりました。 砂糖醤油と海苔ときな粉とチーズとおしること。 砂糖醤油海苔チーズ派ときな粉派。 つきたてのおもちは、ほんとにおいしい。 食べすぎでしょ、っていうくらい食べる食べる。 夜にはお雑煮を楽しみました。 おいしいりんごも。 おいしいものをみんなで食べると元気になります。 準備から少し手間はかかるけど、こういうことって、やったあとすごく元気になるきがします。 みんなとまた一年共にすごせることに感謝して。 今年も元気にいきましょう。

Read More

下準備

明日はホロの餅つきです。 もち米を研いで水に浸します。 臼には1週間前から水をはっています。 杵を水につけます。 下準備。

Read More

まーる

丸がいっぱい。 最近なぜか丸が多い。 いいなぁって思うことって、無意識に形になっていくことなのかも。

Read More

おとなり

となりの芝生が青い!

Read More

元気で

新聞にこんなことが書いてありました。 「元気で生きていてくれさえすればいい」という、子どもが生まれるときの思いこそが子育ての原点です。子どもが大きくなっても、その思いを忘れないでほしいものです。 毎日のいろいろの中で、少し薄れていた思いかもしれない。 子どもたちにもう少し優しくいなきゃなぁと思いました。  

Read More