夕方ハルトがやってきて、手伝う手伝うと。 じゃあサンデーにビス買にいくか。 で、問題。 椅子に脚を3本つけます。一本にビスを4本使います。一脚何本いる? え~と。サンシジュウニ。12本! お~。じゃあ、7脚作ると何本? !?12×7でしょ。7×12でもいいんだよねぇ。 !?いいよぇ。 7×10で70でぇ。7×2が14だからぁ・・・。84! お~。かしこくなったなぁ。 今度はビスと脚をわたすかかり。 やりながら。 3本脚だから60°の三角形だね。 え~なんで? 丸だし正三角形じゃないときれいな角度にならないから。 お~かしこくなったねぇ。 学校でやってることが、ちょうど今かさなってるんだろうね。
Read More古い足踏みミシンをきれいにするお仕事。 フタをぱかっとあけると、中からパタンとミシンが出てきて、広い作業台になるあれです。 一つ一つよく考えられてて、作りも手が込んでて、感心させられる部分が多いです。 ばらしてみて気づいたのが、このころって木ねじや、ボルトがみ~んなマイナス。 今はプラスが主流なだけに、この錆びたマイナスをバカにしないように回すのが一苦労なのです。 でも、マイナスってな~んかいい。 プラスは隠したいけど、マイナスは見えててもいい、みたいな。 なんででしょ。 マイナスがどうやってプラスになったのか、ちょっと調べてみたくなりました。 多分プラスにするのと、マイナスにするんでは、当時
Read More