0

カートに商品がありません。

Blog.

師匠

わにもっこの山内さんが、近くまで来たのでと、コーヒーをもって立ち寄ってくれました。 どしてらぁって。 近くまで来たから。と、立ち寄ってくれるって、うれしいものです。

Read More

つくりかた

ひとまず形になったけど。 どうやって150っこ作ろうかと、なやましいわっか。 作る と、 生産の壁。

Read More

ヘラっこ

先日のfujimi cafeでの一コマ。 いろんな木でアイスのヘラっこを作ろう、アイス付きの巻。 アイスめ~。

Read More

こどもの日

こどもの日。 朝、7時には始まる消防団の観閲式をみんなで見に行ってきました。 消防団の消防車がずら~っとならんで、公園の堀の水をいっせいに放水。 消防車の台数だけでもすごいのですが、毎年この放水がとにかく迫力あってたのしみです。 毎年ゴールデンウィークは、結局仕事で忙しくしてて、休めないのですが、こどもの日は、休むようになっています。 明日休むけど何したい?ってきいたら、テニス!っというので。 午後からテニス。 今年はケイタがテニスデビュー。 いち! にー! さん! で、 びゅん! 迫力はあるみたい。 楽しいこどもの日でした。

Read More

できあがり

Leather Stool 3脚。 使われるシーンに合わせて、座面の高さを少しだけ高く作ってあります。 脚を置く脚掛けをプラスしています。 お客さんの使い勝手にその都度合わせて作る。 こういうやり方は、毎日、毎日、じゃんじゃんモノが出来ていくわけでもなく、作るよりも考えてる時間のほうが長いくらいです。 自分にとっては、ものが目に見えてどんどんできていかないというのは、少しの不安だったり、ストレスが無いわけではありません。 でも、こうやって出来上がって、姿になって、それを眺めながらの、お届けするまでの時間というのは、そんな心のもやもやを吹き飛ばしてくれる、大切なひと時なのです。

Read More

fujimi cafe

ケイタの保育所が楽しいのです。 ゆったりした、いい時間でした。

Read More

りんご農家による

りんごの木をわけていただいている赤石さんが、5月1日にオープンさせたお店に行ってきました。 土手町の紀伊国屋書店の交差点にバシッとオープン。 りんごも野菜もお米も作る赤石農園の赤石さん。 自分で売るを、ずっとやっている方です。 ものすごいバイタリティー。 自分で作った農産物を、自分が経営するお店で、販売したり、料理として提供する。 まさに自前。 いいなぁと思います。 料理もおいしかった。 頑張って! その足でりんご公園へ。 今日は、いよいよオープンを明日5月3日にひかえた弘前シードル工房kimoriのオープニングセレモニーでした。 ついにこの日をむかえました。 高橋さん。6年かかったそうです。

Read More

記憶

昨日見た、公園のお堀の景色。 あまりにきれいだったので、子どもたちにも見せたいと思って。 今朝、5時半起きで、見にいってきました。 僕らにできることは、綺麗なものを見て、きれいだね、きれいだねって、ひたすら言い続けること。 きっとそれが、何にも負けない、彼らの心のベースになるんだと思って。

Read More

お堀

今しか見ることができない、夢のような景色。 あたり一面桜色でした。 出てきた葉っぱの若い緑がまた、桜色の中に映えて、ああ、これもきれいなものだなぁと。 散り際の葉っぱを見て、きれいだなって思ったのって初めてかもしれません。

Read More

役にたつ

朝からすごくいい天気。 こんな日は、川端の工場の前の小路を沢山の人が通ります。 ここは何をやってるのかなぁと、ちらちらとのぞいていく方も多いのです。 そんな中、80歳のおばあちゃんが、声をかけてくれました。 「あなた、ちいさい棚とか、頼めば作ってくれるの?」 もちろん、もちろん。 「そんなにお金もかけられないのよ」 なんも、いいよ、なんぼでもやるよ。 「じゃお願いするかな、急がないから。」 こういうことになったらいいなぁと思ってた会話。 いつも向こう岸の道を歩いてるんだけど、気になってたんだって。 ご近所のことで、役に立てるような仕事。 少しずつ、こんな仕事が増えて言ったらいいなぁと思います。

Read More