0

カートに商品がありません。

Blog.

親子

通り沿いの川の中にいつもの鴨の親子。 石の上に兄弟きゅきゅっとかたまって休んでいます。 近くにはいつも親鴨の姿。 公園の鴨は、どこかおおらかで、人なつっこくてすぐによってきます。 餌をやるとぱたぱたっとよってきて取り合って食べます。 でも、川の鴨たちは、いつも警戒してぴりっとしてます。 餌も食べるのは親鴨。 やっぱり、住むところが違うと、なんというか、厳しさみたいなものも多少違うんだろう。 五羽いた子鴨も4羽になっちゃったけど、大分大きくなって鴨らしくなってきた。 頑張っておっきくなれよ。

Read More

あなあけ

(けっこう大きい音がします。) 革のベルトを通す穴。350個。 細い紐なら丸穴。 巾が広いベルトならこんな穴。 どんなことをするか。 考えて、決めて、作る。の繰り返し。

Read More

仕事

朝からみっちり、手を動かしました。

Read More

沖小工務店 きざみ、名付けの巻

午後から沖小工務店。 今日からチームを二つに分けます。 一つはデザインチーム。これから作るお家に看板をつけます。 そのいろいろを考えるチーム。 和久さんと一緒に、みんなが考えてきた名前のなかから一つ選んで、どんな看板をつくるか考えます。 その名も木工家(もっこうや)! なんともストレートな名前になりました。 昨年、盛さんがもってきてくれた杉の丸太を輪切りにして看板にするんだって。 デザインチームも木工をします。 考えたものが、姿になるって楽しいです。 最後、楽しい!って思ってもらえたら万歳です。 大工チームは今日からキザミ。 蟻塚さんと考えた設計図をもとにどんなことになるか説明をして。 下平君

Read More

革の加工

岩木山トレイルランニングのメダル製作。 革のパーツの切だしをしました。 牛半分の革から250本。 100足りず・・・。追加発注となりました。 自分で買って、この数を自分で作るって初めてのこと。 次の工程にいくたびに、ありゃぁ~こまった。ってなります。 初めてのことって、なんでも簡単にうまくいかないもの、っていうことは身に染みてわかってます。 でも、2回目はたぶん少しうまくなるってことも、身に染みてわかってて。 2回目は、1回目のあとにくるってことも身に染みてます。 だから、ぜんぜん苦じゃありません。 楽しくてしかたがない。

Read More

青森にて

青森の林業研究所で、バンドソーを借りて、リンゴの木の木取。 メダルの大きさよりちょっと大きめになるように、不要な部分を切り落としていきます。 りんごの木は、なんとなく樹皮が少し残ってたり、節が残ってたりする感じが、好きです。 少しだけ残すって、なかなかそうはうまくいかないのですが、ちょっと意識してやっています。 左が使う方、右が不要な方。 木ってこういうことなんだようなぁという歩留りの悪さ・・・。 でも今回不要となった部分も、大事に使って、センヌキになったり、小さいものの材料になるので、大切に保管します。 帰り道、下平君のところによって、明日の沖小工務店の段取りの確認。 今週末のa-lineを

Read More

フルーツ

ケイタが熱心に描いたフルーツの絵。 お~いいじゃな。 と思ったら・・・。これは・・・。 あれかぁ。 わかるかな。

Read More

りんごの木

今年のりんごの木。 人口乾燥が終わって、トラックで取りにいってきました。 クルミも買い足して、トラックいっぱい。 まずは、岩木山トレイルランニングの賞品作りから始まります。 まったなしです。 猫の手も借りてのりきります。

Read More

ピザ

雨の日曜日。 昼食は、野菜のピザとリンゴジュース。

Read More

Baby Tall

年明けくらいからぱたっと注文が止んでいた、Baby Tall。 ここにきて、ぱたぱたっと注文が続いて、作っています。 不思議なものです。 それぞれの身長に合わせるために、微調整を繰り返しながら、一つ一つ箱の長さを決めていきます。 長さを測りながら。 今月は4本。 下の紙は、お客さんからの注文書。 中に入る積み木も大体を機械で加工して、最後は一つ一つやっぱり手で仕上げます。 届ける赤ちゃんがすでに決まってる、この積み木。 そして、誕生の記念となるこの積み木は、なんというか、一つ一つの工程に他の商品とは違う緊張感があります。 この木の目だと、まっすぐ育ってくれないんじゃないか(笑)みたいなこととか

Read More