0

カートに商品がありません。

Blog.

頭と手

最近のハルトはこんなのを作ります。 いいでしょう。 思ったことは、次の瞬間形になってる。 ものづくりのいろんなヒントを、子供のこんな作品から、沢山もらってる気がします。 ありがとう。

Read More

お手入れ

ご注文いただいて製作した桜の丸皿にオイルを塗りました。 ついでに、家で使っている木のパン皿とカッティングボードにもオイルを入れてお手入れ。 乾いて少し白くなってきてたのが、またつやっときれいな表情を取り戻しました。 こういう瞬間は、木っていいなといつも思います。 家も作れるし、お皿もできる。 木ってすごいなぁと思います。

Read More

冬支度

いっきに寒くなったような気がします。 あわてて家のまわりの冬支度をしました。 子供達のお手伝いのレベルが上がってきて、だんだんと「頼もしい」という言葉が似合うようになってきました。

Read More

作り方

ものを作るということは、作り方を考えること。 あきらめないで、考えつくせば、導かれるように、いい方法にたどりつく。 簡単に、安全に、穏やかに作る方法。 そうやって考えて、工夫して、自然ととあみだされた作り方で、なるべくしてなった姿に、魅力を感じるような気がする。

Read More

ふじ

ケイタが今日、保育所の行事でりんご公園に行ってもいできたりんご。 きらっきらのフジでした。 「ここを、こんなふうにもって、ぱきってもぐんだよ」 「おしりがきいろくなってるとあまいんだよ」 いろいろ教えてくれました。

Read More

あかちゃん

小ぶりなチェスト。 以前作らせていただいたソファの隣の予定の位置に。 つい最近赤ちゃんが産まれたお客様。 ちっちゃなあかちゃんが迎えてくれました。 赤ちゃんまわりの色々なものをすっきり収めたい、そして、子供が大きくなったとき子ども部屋でも使えるようなものにしてほしいというご注文でした。 うちの子ども達が小さかった頃の記憶を総動員して、そして、子供達がちょっと大きくなった今の色々ももりこんで、こんな姿でご提案させていただきました。 サイズはw700×h700×d350が二段重ねになっていて、脚を作り足せば、横に並べたり、単独で使えるようにしました。 その時、その時、工夫しながら使い勝手を想像でき

Read More

沖小工務店

沖小工務店も、もう終盤。 生徒たちの動きも、なんというか雰囲気が出てきて、見ていて安心感が出てきました。 あと1回。 下平くんと居残りで柱立てまで。 いい感じです。

Read More

木の実

先日やった木工教室で出来上がった時計です。 全部小学生が作ったんです。 綺麗でしょう。 山を散策してきて、拾ってきた木の実で、時計を作ろう。 山のもの、自然のものって本当にきれいだなぁと思いました。 そして、子供達もそのことをよく知ってる。 僕自身もいい経験となりました。 木の実みたいなものを作りたいんだなぁって。

Read More

八戸へ

ブラックウオールナットのダイニングテーブルとカウンター。 八戸のお客様へのお仕事でした。 冬の寒い時期からお話しをいただいて、住宅が竣工し、やっとこの秋納品となりました。 弘前と八戸は行き来するのが意外と時間がかかり、打合せも大変でしたが、お客様も何度も足を運んでくださり、おかげさまで、ぴたりと良い家具をお届けできたと思います。 こうやって遠くから、お声をかけていただけることが、また一つ自信にもなり、励みにもなる思い出深いお仕事となりました。

Read More

子供用

子供用の椅子です。 大人と同じテーブルで、家族全員に注目されながら、おくちのまわりにご飯粒をいっぱいつけて、にこにこしながら、大きなスプーンでどんどん食べる姿は愛らしく、一番かわいい時期かもしれませんね。 家族の愛情をいっぱい受けながら、大きく育ってほしいと思います。

Read More