カートに商品がありません。
みんなでご飯を食べてると、なんとなく一番最後になるのが、こないだ1年生になったケイタ。 「みんなはやすぎるぅ。30回噛んでないでしょぉ」 ん?ケイタ30回かんでるの? 「うん」 もしかして保育所でおそわったの? 「うん」 先生。保育所で教わったことが、体にしみこんでますよ。 ありがとうございました。 よく噛んでます。 ちなみにアメっこも30回くらいかんで終わっちゃうけどね。
和徳の稲荷神社の宵宮にみんなで行ってきました。 境内にある児童館も町内の大人も子供もみんなで盛り上がる素敵な宵宮です。 やたら射的がうまくなったハルト。 ハルトはもらったお小遣いを効率よく細かくきざんでいくタイプ。 ケイタはおもちゃ屋さんの前で悩みに悩んで、ずばっと一発使い切りタイプ。 二人をみると、みんなにてるね~っていうけど、親からすれば、ぜ~ん全違う。
朝一でお蕎麦屋さんのレンゲの試作。 ソファの下地の仕上げをして、車に積み込んで、午後から青森へ。 小林室内さんへ。 A-FACTORYによって、樽を受け取って、盛興業さんによって、製材したりんごの木を確認して弘前へ。 ばらばらの樽って、どせばいいんだべ。 もどさもどるんだべが・・・。 それにしても何屋かわからない。 これは商売になってるのだろうか・・・。 まあそのうちなっていくでしょう。
工場の壁に立てかけていた板をどかしたら、絵が出てきました。 これはケイタかな。
Mt.IWAKI TRAIL RUNNING FESTIVAL 2015。 第一回目の昨年、完走者に贈られるメダルと、入賞者の楯を作らせていただきました。 そして今年も作らせていただくこととなり、試作を続けています。 大分姿が見えてきました。
あ~6月。 ケイタのカレンダーも6月まできました。 入学して毎日ぐったり疲れて帰ってくるケイタ。 ご飯を食べると、もう眠りかけ。 ちょっと間違ったり、眠くてめんどくさくて、なんか投げやり・・・。 3日かけて描いてくれました。 上手になったね。
片付いた川側のスペース。 二階がこの時期暑すぎるので、これからはデスクワークには良さそう。 今は壁もボロボロで見栄えも良くないですが、だんだんときれいになっていくことでしょう。
いろんなものを作らせていただいています。 ありがたいことです。 3年前には、一応作れても採算があわないとか、いろんな理由でできなかった形が、設備が増えたり、材料の入手先が変わったり、これもいろんな理由でできる仕事が増えてきています。 こういう円形のものは、そのさいたるもの。
そろそろ行動にうつそうかと。 もうじき色々はじまると思います。