0

カートに商品がありません。

Blog.

フル稼働

メダルのレーザーマーキング。 壊れるんじゃないかと心配になるくらいフル稼働。

Read More

助っ人

夕方、見慣れた顔。 仕事早く終わったので手伝いに来たって。 昨日のブログ見て、Sらば先輩。 なにやればいい?って。ぱっぱど自分で機械セットして作業開始。 なんも言わなくてもちょちょいと。ありがたや。 半日アドバンテージ。 ほかにも手伝いにいこうと思ってるけどって電話あったり。Mまこ。 まわりにいい仲間沢山。ありがとう。 おやまも姿になってきて。なんとかいけそうだ。 おかげさまです。

Read More

様子

ひたっすら穴あけ。 一日やっても終わらず・・・・。 こんな感じでドタバタを日々オープンにしてると、周りのみんながなんとなく色々察して気を使ってくれます。 トレラン終わってからにしましょうか?とか。 トレランまにあいそう?手伝う?とか。 ありがたいなと思います。 手伝って下さい。間に合いません・・・。

Read More

音楽宅急便

クロネコファミリーコンサート音楽宅急便。 仙台フィルハーモニー、そして飯森範親さんの指揮。 こんな贅沢な演奏に和徳小学校の合唱団が一緒に歌うコンサート。 市民会館が満席の素晴らしいコンサートでした。 に、ハルトも参加して歌ってきました。 合唱部ではないけれども、今回のコンサートに合わせて結成された和徳小学校クロネコ合唱団に入っていままで練習してきました。 よかったなぁ。 演奏もよかったし、お親バカだけれど合唱がよかった。 感動しました。 子どもがやりたいって思う事を、見守る。 親としてはこれ以上の幸せはないんだろうなぁと思いました。 日々のいろんなモヤモヤがすっ飛ぶような出来事。

Read More

450

岩木山トレイルランニングのメダル。 長旅が始まりましたが、のんびり旅とはいきません。 来週末はレースです。

Read More

それぞれ

ハルトは昨日、自然体験教室ということでクラスみんなで一泊二日。 朝からうきうきで出ていきました。 リュックが歩いてる。 一年生が大分板についてきたケイタ。 まだまだ朝はドタバタですが頑張って出かけていきます。 あっというま。

Read More

沖小工務店

青森市の沖舘小学校の木工クラブ 沖小工務店。 今年、shimotaikaguの下平君にバトンタッチしてから初めて行ってきました。 面白いことやってました。 イチイの丸太をみんなで輪切り。 せっせせっせと二日間かけてやっと切れた丸太。 なんともいえない達成感で盛り上がります。 それを・・・。 斧で割る! 面白い! あとずっとこれだけやっててもいいんじゃないかってくらい面白い。 下平君体制で下平君色の沖小工務店。すっかり馴染んだ感じで楽しそうにやってました。 昨年のメンバーもいたりして、ちょっと大人っぽくなってたりして。 やっぱり昨年やってるだけあって、うまかったり。 盛興業社製材所の盛さんも引き

Read More

フィニッシャーメダル

岩木山トレイルランニングのフィニッシャーメダルの制作が始まりました。 実際に数を目にするとクラッときますが、いい感じに出来上がったので楽しみです。 そしてお店づくり。 一日30分でもいいからちょっとずつ進もうと。 大工さんに習いながら墨だし中。 最近、自分の中の引出が空っぽになっちゃってる感じがして、何か覇気がないというか、先が見えない感じがしていたけれど、こういうことに直面すると、どんどん引出にモノが詰まっていって自分の表情が変わっていくのが自分でわかる。

Read More

ソファいろいろ

ソファの設計をしています。 絵に描いた餅を食べられる餅にする作業。 ざっと描いた原寸図をもとに、実際に座りながら考えていきます。 フィッティング用の椅子をいじりながら、足したり、挟んだり。 ちょっとやってじたっと座って、ちょっとやってじだっとの繰り返し。 ここから実際の下地やウレタンの仕込み方を考えながら、実際の下地のモックアップを作っていきます。 作って描いて、作って描いて。 これに実際にウレタンをのせて、お客さんに座ってもらえるサンプルを作っていきます。 だれに教わったというわけでもないソファづくり。 独学自己流、見る人がみれば笑っちゃうようなことをやってるかもしれないけど、ソファや椅子は

Read More

治具

今年の岩木山トレイルランニングのフィニッシャーメダル。 395個。 そして入賞者の楯。 40枚。 昨年より参加者が多くてなによりです。 数が多くて、ちょっと特殊な形なので、はやくきれいにつくれるように一日治具作り。 自分でデザインしておいて、うーむと腕を組みながら、あーでもないこーてもないと一日。 でもなかなか楽しい時間なのです。 今年はグラフィックをMATH GRAPHICSの池田さんが担当してくれるので、こちらも楽しみです。

Read More