この夏、ハルトが合唱部に入って、初めの大舞台。 NHK全国学校音楽コンクール。 県大会をみごと金賞で突破して、今日の東北大会。 結果は惜しくも銅賞だったそうです。 入ったばっかりの合唱部は、全国を目指すと公言する本格派。 きっと銅賞は、素直に喜べるようなものではないんだと思います。 夏休みも出ずっぱりで練習してきましたが、その結果をどんな気持ちで受け止めたのか。 高学年になってきて、気持ちとやる気と、そしてその浮き沈みが、目に見えて、大人っぽくなってきた彼が、多分初めて感じる悔しみじゃないかなぁと思います。 うれしいこと、悲しいこと、悔しいこと、この先いろんなことがあるんだろうね。 なんもして
Read Moreソファが納まって、一息ついて次の制作へ。 りんごのセンヌキ。 相変わらずのぐにゃぐにゃから、なんとか一本でも多くとろうとあれこれやってます。 そして。 ソファの下地。整形合板。自家製。 大きなベニヤ板をカットして、型に入れて曲げます。 これを2枚つないで、ソファの座の下地になります。 もう一つ同じような感じで背の下地も作っていきます。 夕方、大工さんとそのことを話してると、気が遠くなる話だねと。 僕にしてみれば、家を一軒建てる大工さんの仕事のほうが気が遠くなるけど。 作るものが違うと、気が遠くなるポイントも違うのね。 何度か作らせていただいてるうちに、段取りもだんだんとよくなってきて、苦が無く
Read More子どもと一緒にいる時間。 気が付くと、彼らの「ダメ」を探してる。 ダメなところ探し。 そのうち子どもたちは、ダメだったって気づいたとき、それを取り繕うとする。 顔色をうかがいながら、びくびくしてるのがわかる。 子どもって、「また言われる」っていうのが嫌なんじゃなくて、きっと二人しかいない親にダメなやつだって思われるのがいやなんじゃないかなぁって最近思います。 ダメさがし。 もうちょっとふわっとした目で見てあげたいなぁと思いつつ。 すぐカッとなる。 そんなことを繰り返しながら、心ができあがっていくんだろうなぁ。 もうちょっとふわっと。
Read More