0

カートに商品がありません。

Blog.

椅子

テーブルの天板の節の補修をちょっとずつ進めながら、椅子の設計をしています。 天板が大体仕上がって、頭のスペースが少しあいたので、頭を使う仕事をいれます。 最近は、作ることと考えること、どちらかに偏らないように、バランスよくいったりきたりするような進め方をしています。 仕事の仕方も、生き方も、暮らし方も、楽な方ということではなく、心地よく気持ちよく無理を取り払っていくように考えていこうと、最近よく思います。 先日1/5のモデルができた椅子の、原寸模型の図面です。 座り心地を確認していただくためのものなので、最終的な姿と作り方を想像しながらも、座っていただいて、微調整することを前提としたものになり

Read More

ひと工夫

工場は床がコンクリートなので、冬は底冷えしてすごく寒いです。 そんな寒さを少しでも解消すべく、かみさんがあみ出した技。 モバイル断熱(笑) これがなかなかあなどれない効果を生みます。 一か所でじっと作業するときはいいかも。 そんななか夕方には汗をかきながら丸の天板の鉋がけ。 明かりを半分消して、斜光にして、木の逆目や、欠点に影を作って見えやすくして削っていきます。 Φ1500ともなると、真ん中あたりは手が届かなくて、上にのって作業。 しつこくしつこく納得いくまで。 昨日の小っちゃい丸も出来上がって、かみさんに仕上げのバトンタッチ。 まだまだ続く丸のお仕事。 明日はいよいよ天板が仕上がります。

Read More

大きい丸と小さい丸

大きい丸。 だんだんとできてきました。 裏側でもきれいに仕上がると、にまっとなります。 小さい丸。 四角いうちにやったほうがいいことをやっちゃって。 明日丸くなります。 作るのはなかなか手間がかかって大変だけど、な~んか丸とか、わっかとか好きだなぁ。

Read More

やすと

今日もこつこつと工程を進めました。 大きな丸天板の裏に反り止めの金物を仕込む溝をほっていきます。 大きいのでそれなりに時間がかかりますが、テーブルになって長く使っていくために欠かせない工程です。 一通り終わったら19時でした。 家に帰るとまず子供たちと風呂に入ります。 ケイタはいつも習った漢字を鏡のくもりに書いてくれます。 ケイタ、やすと(お父さんの名前)って漢字で書けるよ! おっ書いてみて。 休人。 なんかなまけものみたいじゃない? ハルトも書けるよ。 おっ書いてみて。 安人。 なんか安っぽいしぃ。 おめんだじ・・・。 ハルトは一応、安心する人っていう意味だよってフォローしておりました。 ケ

Read More

やっと丸

やっと丸くなったΦ1500のテーブル。 このくらいの大きさのものを相手にするときは、やるぞ~!と腕をぐるぐる回して気合いを入れていかないと、ばーんって跳ね返されてしまいそうです。 なので、中途半端な隙間時間だとうまくいきません。 他のものを終わらせて、きちんと時間を作って。 クランプを外して、作業台にのせるだけで、一苦労。 ルーターをコンパスにして、まずは、表面をコンマ数ミリさらっと削っていきます。 こんな感じに。 狙い通り欠点もうまくかわせました。 これが、次にジグソーであらどりするときの目安になります。 溝の内側から1㎜くらい残して、ジグソーで荒取りしていきます。 ちょっとでも内側に食い込

Read More

八戸

八戸に納品に行ってきました。 行きも帰りも下道をとことこと。 むこうは雪が少なくてやっぱり気持ちが楽です。 最近は八戸に行くとotteさんにジャムを買いに行きます。 おいしいので。 八戸いちごのジャムと、金柑と生姜のジャム。 きっとおいしいよぉ。

Read More

進め

ミヤマコくんと協働で進めたのコンシスさんの棚。 付属の小さな棚も仕上がりました。 先日納めた造りつけの棚の上に置いておけるように作っています。 置く前はこんな感じ。 必要に応じておろして間仕切り的に使ったり、必要な場所で使えるようにという考えです。 ひとまずちゃんと納まって一安心。 そしてΦ1000のテーブル。 蟻塚学建築設計事務所のtripod tableから派生した特注のサイズ。 シンプルな構成なので、どんなサイズでも許容しまうおおらかさがあります。 明日、八戸に納品です。 そしてtripod stool の天板。塗装1回目。タモきれい。 そしてかみさん担当。Baby Tallの積み木の仕

Read More

円周

丸いテーブルの木端面を、紙やすりに、あて木を巻いて仕上げていきます。 ハンドルーターという機械で丸い形に成形しますが、どうしても機械の刃物の痕が残ってしまいます。 ナイフマークが消えるまで、全周をまんべんなく整えていきます。 Φ1mの円周。 習いましたね。2πr。 2×3.14×0.5=3.14m。 3mかぁ、時間かかるわけだ。 次はΦ1.5mかぁ。 2×3.14×0.75=4.71m。 かかるなぁ。

Read More

Φ1000の天板が丸くなりました。 コンパスみたいに治具を作って丸く切り抜きます。 そしてΦ1500。 クランプ総動員でびちっとはぎあがりました。 板になったはいいけれど・・・。 動かそうにも、どうにこうにも・・・。 明日からが心配。 でも、大きな丸のテーブル。 つどう姿を想像するだけでわくわくしてきます。

Read More

板はぎ

降りましたね。 ふわっふわでした。 工場の気温がなかなか上がらず、接着剤の使用温度まで上がるのが夕方になってしまいました。 丸のテーブルの天板をいっぱい 板はぎしました。 腰が痛いです。 Φ1000は一発ではげましたが、Φ1500は3分割ではいで、明日二人がかりで大きな丸にします。

Read More