0

カートに商品がありません。

Blog.

3月。 次は4月ですね。 その次は5月です。 がんばりましょう。

Read More

WORK BENCH

気づいてるでしょうか。 ブログのページの左上。 次回のWORK BENCHの日付が出るようになりました。 今月は今週末です。 年度末でみなさん忙しい時期でしょうか。 ずっとやりますので、忙しいときは無理しないのもよし、忙しいから息抜きにお越しいただくのもいいのかなと思います。 ぎゅーっと集中して、普段とちょっとちがうことを一日使ってやると、けっこうさっぱりします。 それぞれの時間。それぞれの時間の使い方ができていけばいいなぁと思います。    

Read More

すぐ

すぐやらなくてたまる仕事をなんとかしたくて。 図書館から借りてきたけれど・・。 すぐ読めない。 読めばすぐ読めるようになるのに・・。 すぐ読めない・・・。

Read More

少し前。 ハルトがきゅっと39度まで熱が上がって、おろおろしました。 熱が上がると、あかちゃんのころと同じ目になるハルトを見ると、いつも切なくなります。 ハルト自身は皆勤賞を逃して悔しがっていました。 そしたら今日ケイタが怪しい体温上昇。 なんとなく下がってきたみたいだけど、油断禁物。 なんか目つきがあやしいし。 子に、家族に、なにかあると、やっぱりいつもおろおろします。 ああ、もうちょっと優しくしなきゃ、もっと考えてあげなきゃと、日々忙しさにかまけて感情にまかせて相手してることに後悔したりします。 その日、その時、もっと、もっとと。 すとんと腹を据えて、きれいな心で向かいあっていたいと思いま

Read More

いのち

青森のCANOEの竹内さんのもとへ。 革を張ってもらう椅子とベンチの下地を置いてきました。 毎回、実際に張る革を見ながら、どの辺を使うか確認します。 牛革。牛一頭の片側半分。 こうやって見ると、生きていた牛であるということがよくわかります。 奥が頭、手前がおしり。前足、後ろ足。よく見ると目の位置もわかります。 生きている間についた傷。 首回りはしわが多くて、おなかの周りはよく伸びます。 革の鞄、革の財布、革の服。 僕らの周りの革の製品は、実はこの姿からできたもの。 わかってるようで、わかっていないところ。 この姿を見ると、無駄なものは一切つくっちゃだめだと、本当に思います。

Read More

いろんなの

成形が終わった革張りの下地。 綺麗な下地は綺麗に張りあがるというのは経験済み。 逆もしかり。経験済み。 なので結構気を使って作ります。 こんな仕事もあるのね、な仕事。 何にみえます?ちゃんとできるか半信半疑で試作中。 こうやって小さなまちで、ちいなな規模で仕事をしてると、「できるからできる仕事」が多いことに気づきます。 木を削れるからできる。 スプーンができるならできない? 革で鞄ができるなら、やってみてほしい。 これ一本っていう仕事の仕方は素敵だし、理想だけど、そこから派生する「できる仕事」も大事にしたいなぁと思います。 だれになにができるかを把握すること、インスピレーションを大切に、チャレ

Read More

ちょびっと

昨日プレスしたベンチの下地。 両端がちょびっと曲がりました。 このちょびっとのために、まあなんとも手のかかるこをやってると自分でも思いますが、あるとないとではまた・・・違うんですよねぇ。 良いと思うことに正直にいきたいと思います。 続けて、椅子の座の曲げ。 CANOEの竹内さんに革を張ってもらいます。 ベンチは大きいので張るのも大変だと思いますが、はいよっとやってくれます。 いつもたのもしいです。 今回はベンチと椅子の組み合わせになります。 楽しみ。

Read More

作り方

今日は暖かくて、少しの間シャッターを開けて仕事ができました。 そして次の製作にとりかかりました。 ベンチの椅子張りの下地作り。 端っこをちょびっと曲げます。 どうやって、どんな治具を作って、どんな準備をするか。 一発で決める最良の段取りを考えます。 四六時中、寝ても覚めても、頭の半分は、答えの出ていないこんなことを考えています。

Read More

よだれっこ

仕入れたオニグルミの板。 何件か分まとめて仕入れたので、一枚一枚見て、おおざっぱに区別していきます。 特にテーブルなどの天板にするものは、今のうちに、よだれっこをつけておきます。 木取り作業は、何回やっても何年やっても、難しくて、ぱぱっと進まない作業です。 デザインも、設計も、加工も、すべて自ら「決めて動く」という行為以外歩を進める方法はなくて。 優柔不断のびびりには、なんともかんとも。 根気強く、ひとつひとつ、てっぺんを見上げずに、一歩一歩。

Read More

木取り

木取りで工場の中がにぎやかになってきました。 三寒四温の何寒目かな。 もう少しで春ですね。 今年は桜の花芽が多いそうです。 楽しみです。

Read More